こんにちは、衛生士の岡野です!
みなさん、今日も歯磨き頑張ってますか?
まだしばらく自粛モードが続いて気落ちしますが、、、
正しいハミガキをしてスッキリしましょう
今日はブラッシング方法についてお伝えしますね
まずハブラシは毛先の開いていないハブラシを使いましょう
※毛先が開いていると汚れがしっかり落とせません!
ちなみにハブラシの交換の目安は1か月です
1週間ほどで毛先が広がる方は力の入りすぎなので気を付けましょう!
ハブラシは鉛筆持ちで持つと力が入りすぎないので、
鉛筆持ちで磨くようにしましょう
また、このように順番を決めて磨くと磨き残しがでにくいです
ブラッシング方法
・歯の表面の磨き方
ハブラシの毛を歯に直角に当てて小刻みに動かしましょう
1本~2本に対して20回程動かすとしっかり汚れが取れます
・歯と歯ぐきの境目の磨き方
歯ぐきのキワの汚れをそのままにしておくと歯周病が進行しますので
しっかり汚れを落としましょう!
ハブラシを斜め45度に傾けて毛先を歯ぐきのキワに当てて小刻みに動かしましょう
強い力で磨くと歯ぐきが傷つきますので、優しい力で磨いてくださいね
この磨き方は歯ぐきの下や大まかな歯と歯の間の汚れも落とすことができます
どちらかの磨き方だけではなくこの2つの両方のやり方で磨くようにしましょう
・前歯の磨き方
前歯はハブラシを立てて1本ずつ磨きましょう
前歯の内側はハブラシの後ろ側、かかと部分でかきだすように動かしましょう
磨き残しが多い場所
・奥歯の一番奥の歯の奥側(後ろ側)
ハブラシの頭、つま先の部分を使ってかき出すように磨きましょう
・下の歯の奥歯の内側
舌が邪魔して磨きづらいところですので、ハブラシを斜めに傾けて
1本ずつ磨きましょう
・歯並びの悪いところ
ハブラシを立てて磨いたり、1本ブラシ(ワンタフトブラシ)で磨きましょう
・銀のかぶせものの周り
銀のものは汚れが付きやすいので、他の歯より入念に磨くようにしましょう
歯と歯の間の汚れ
大まかな歯と歯の間の汚れは歯ぐきのキワを磨く方法で落とせますが、
間に入り込んだ汚れはハブラシだけでは落とせません!
デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを落としましょう
よく聞かれる質問
・どのくらいの時間磨けばいいですか?
→一般的には毎食後最低3分間の歯磨きが推奨されています
すべての歯をしっかり磨こうとすると5~10分はかかります
毎回時間をかけて磨くのが難しい方は夜だけでもしっかり磨きましょう!
夜寝ている間は口の中が乾燥して、細菌が繁殖しやすい環境になるので
寝る前にしっかり時間をかけて歯磨きするようにしましょう!
・歯磨き粉は使ったほうがいいですか?
→使いましょう!
ただ歯磨き粉を使うと爽快感で磨いた気になり
実は磨き残しがあったりします
正しい歯磨きができていないと、いくら良い歯磨き粉を
使っていても虫歯になります
なので、正しい歯磨きを身につけて
お口の中に合った歯磨き粉を使いましょう!
やまもと歯科には虫歯予防、歯周病予防、ホワイトニング効果
知覚過敏に特化したものなどさまざまな歯科医院専売の
歯磨き粉がありますので気になる方は衛生士に聞いてくださいね!
また過去の記事にも詳しく書かれていますので
是非合わせてお読みくださいU。-ェ-。U
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯磨きのことでわからないことがあればいつでも衛生士にお尋ねください
患者様に合った磨き方、歯磨き粉、補助用具をお伝えさせてもらいます!
次はハブラシの種類についてお話したいと思います