医院ブログ

2021.07.05更新

むし歯ゼロは簡単!?
京都府宇治市にあるやまもと歯科大久保院
院長の山本康博です。

私もそうなのですが、子育て中のお母さんお父さんのお口の心配はお子様がむし歯にならないことだと思います。
一般的にはむし歯にならないためには
「はぶらしがとても大切だ」
と考えられていると思います。ですが、私の家庭もそうなのですが子供への歯ブラシはなかなか大変ですよね。
機嫌が悪かったり、寝てしまっていたりと。特に当家の2歳男児はなかなかの暴れん坊なので手を焼いています。

ハブラシが大切なことには違いないのですが、ここにはちょっとした思い違いに似たところがあります。

この文章をお読みの皆様の中にはフッ素という言葉をご存知の方も多いと思います。
フッ素というのは、簡単に言うと歯の構造を強くしたりむしば菌の出す酸を弱めたりしてむし歯になりにくくするものです。
実はその効果はハブラシと同じくらい大切なのです。
特に乳歯や生えたばかりの永久歯はフッ素を取り込む力が強いので特に大切になります。
当院で患者さんに
「フッ素とハブラシ同じくらい大切だと思いますか?」とお聞きしていると
「フッ素は大切だと思っていたけど、そこまでとは思っていなかった」という声が多いです。
ですので、ハブラシができればそれに越したことはないのですが、ハブラシができないときはフッ素を使用するだけでもむし歯予防に大きな効果を期待できます。
かくいう僕も恥ずかしながら、今まで検診でいらした子供にはハブラシのことがほとんどでフッ素の重要性については力をいれて説明をしてきませんでした。
その他に同じくらい大切なこととしては、飲食回数をきめることになります。
下の図をみてください。
脱灰、再石灰化という言葉があると思います。脱灰は歯が溶けていることで、再石灰化は溶けた部分が治るということです。
脱灰の部分が多ければ多いほどむし歯になっていく、再石灰化という部分が多ければ多いほどむし歯にならないということです。
飲食回数が多ければ多いほど脱灰の部分が多い、つまりむし歯になるリスクが高くなるということです。

 

 a

 

 ですので、飲食回数を決めることがむし歯ゼロ目指すことにはとても大切になります。

お忙しいお母さん・お父さんには朗報ですよね。
ハブラシができない日があったとしても、フッ素を毎日使用する・飲食回数を決めることに取り組んでいただければすぐにむし歯にならないということなのですから。
以上まとめますと
むし歯予防には
①飲食回数をきめること
②フッ素を使用すること(毎日使用する方法がおすすめです)
③小学生3年生までは仕上げ磨きをしてあげる
 3歳までにむし歯にならなければ、60%一生むし歯になりません。8歳までにむし歯にならなければ95%とむし歯にならないというデータがあります。
これらを取り組むことでむし歯ゼロを目指せます!
何かご質問があれば当院までご連絡してください!