皆様、こんにちは。
院長の山本康博です。
今回は私事ながら身内に子供が産まれましたので、それに関連した内容を書いていきたいと思います。
「虫歯の菌はどこで感染するのですか?」
さて皆様、むし歯菌はいつから口の中にいるのかご存知でしょうか?実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にむし歯菌は存在していないと言われています。
それではむし歯菌がどこから入ってくるのでしょう?
それは赤ちゃんの周りにいる大人たちの口からです。
私たちの口の中には様々な種類の細菌が存在しています。そして細菌の種類や割合は人によって異なっています。
生まれて間もない赤ちゃんにはむし歯菌は存在していません。しかし生まれて以降、外部から虫歯菌が口の中に入ることで、むし歯菌に感染していきます。
この感染の機会が多いほど、口の中のむし歯菌の数も増えていきます。そして3歳頃に口の中の細菌の割合が決まってしまうと、以後もそのバランスを保ったまま成長していきます。
では、小児がむし歯菌に感染しやすい時期はいつ頃か?
小児がむし歯菌に感染しやすい時期は生後19ヶ月から31ヶ月。むし歯の原因となるのは「ミュータンスレンサ球菌」と呼ばれる菌です。
このむし歯菌は基本的に歯の表面でしか成長できないため、歯の生えていない乳幼児には存在しません。
そしてこのむし歯菌に最も感染しやすい時期が、乳歯が生えだしたのち1歳7か月(生後19か月)から乳歯が生えそろう2歳7か月(生後31か月)と言われており、歯科ではこの期間を「感染の窓」と呼んでいます。
この「感染の窓」の期間にむし歯菌の感染を防ぐことで、口の中の細菌バランスが整う3歳以降はむし歯菌に感染しにくくなり、成長しても虫歯のできにくい口腔環境が整えることが可能になるということです。
ですので、この期間にできるだけむし歯菌の感染を予防するならば、まず食事の時に大人と子供の使う皿や箸を分けるほうがよいでしょう。
また大人が使った箸で子供に食事を与えたり、大人の皿に入った食べ物を子供に与えるのも控えたほうがよいです。
これらは「スキンシップの機会損失だ!」とも考えれているため、実践するためには周囲の理解が必要です。ともに食事をする機会の多い祖父母や親せきなどには特に必要でしょう。そのような理解を得られないまま無理に強行し、結果として家族間の軋轢を生むケースもみられます。もし家族の協力が得られない場合は、他の方法で虫歯予防に取り組みましょう。特に重要なのが正しい歯磨きの習慣を身につけさせることです。
むし歯予防の基本は歯磨きです。虫歯のできやすくなる3歳までに、毎食後歯磨きをする習慣を身につけさせます。小さな子供だけでは十分に汚れは落とせないため、毎回必ず大人の方が仕上げ磨きをしてあげてください。
また、3歳ごろにむし歯になる子供の多くは食生活に問題があります。
具体的には食べたい時に食べたいものを好きなだけ食べるような生活です。子供のむし歯の原因のほとんどがこの「ダラダラ食べ」です。
もし心当たりがあるのであれば、このような食生活は今すぐに見直すべきでしょう。正しい知識を家族で共有し、子供をむし歯から守ることの大切さを理解してもらいましょう。
宇治市から虫歯をなくすために皆さんのご家庭から始めていきましょう!!!