スタッフブログ更新しました!
https://ameblo.jp/yamamoto-ookubo/entry-12606988609.html
2020.06.25更新
皆様、こんにちは。
いつも当院の診療方針へのご理解ありがとうございます。
キャンセル待ち予約のご案内
現在当院では、曜日や時間帯によってご予約が取りづらい状況になっております。
早く治療を進めさせて頂くためにも、キャンセルがあった場合に優先的にご連絡させて頂くキャンセル待ち予約があります。
ご希望の場合は、スタッフにお申し付けください。
やまもと歯科大久保院は完全ご予約制になっております。
ご予約のキャンセルについてのお願い
当日キャンセルや無断キャンセルはそのお時間にしかご来院できない患者様や、お待ちいただいている患者様のご迷惑になります。
ご予約日が急な用事やお仕事、体調不良でご都合が悪くなった場合は、お早めにキャンセルのご連絡をお願い致します。
当日キャンセル・無断キャンセル・度重なるキャンセルをされた方は、他の患者様に大変ご迷惑をかけてしまいますし、ご予約のご希望が通らない場合や待ち時間が発生することがございます。
又、私達が患者様一人一人のために、器具を滅菌し、用意した材料も無駄になってしまうため、キャンセルされる場合は、出来る限りご予約日の2日前までに、お電話にてご連絡お待ちしております。
ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
2020.06.24更新
皆様、こんにちは
いつも当院への御来院ありがとうございます。
キャンセル待ち予約のご案内。
現在当院では、曜日や時間帯によってご予約がとりづ
やまもと歯科大久保院は完全ご予約制になっております。
皆様にご予約のキャンセルについてのお願いがございます。
もし、ご予約日が急な用事やお仕事、体調不良でご都合が悪くなった場合は、お早めにキャンセルのご連絡をお願い致します。
無断キャンセルを2回以上された方は、他の患者様に大変ご迷惑をかけてしまう為、ご予約のご希望が通らない場合や待ち時間が発生することがございます。
キャンセルされる場合は、出来る限りご予約日の2日前までに、お電話にてご連絡お待ちしております。
2020.06.18更新
こんにちは歯科衛生士の新井です
どんどん元通りの生活になっていますね
マスク、ソーシャルディスタンス聞きなれた言葉になってきていますね
患者様と久しぶりにお会いできることが最近の楽しみになっています。
御予約が先になりご迷惑をお掛けしてますが、先生スタッフ一同全力で
診療しておりますお気軽にお電話してくださいね
突然ですが、
みなさん老いを感じることはあると思いますが
下の5つの質問のうちいくつ当てはまりますか?
1、歩くのが遅くなった。
青信号の間に横断歩道が渡れない
2、食欲が減り痩せてきている
半年で2キロもしくは3キロ痩せた
3、疲れがとれずらい。
訳もわからず疲れている
4、出かけるのがおっくうになってきた
人と会うことが少ない
5、階段を登ると息切れがする。
この5つの中で3つ当てはまれば
フレイルかもしれません。
フレイルとは、日本語になおすと【 虚弱⠀】です。
現在日本の平均寿命は、男性79.59 女性86.44
と高齢社会です。
このフレイルの意味は、高齢者が身体だけでなく社会性や精神面も弱まっていくことを示します。
ですが、このフレイルは
健康と要介護の中間地点と言われ機能を戻すことが出来る段階と位置づけられています。
今、現在80歳以上の方のうち約30%がフレイルにかかっているといわれています。
フレイルは持病をお持ちの方の方がよりリスクが高くなるそうで、糖尿病、失明、腎不全、末梢神経障害、骨粗鬆症の方は日常生活動作の影響が大きく
フレイルを併発しやすいといわれております。
健康な方が急にフレイルになる訳ではなく、
健康⇒プレフレイル【前虚弱】⇒フレイル⇒要介護
と段階を踏んでいきますが、
このプレフレイルの状態で気付くことが
すごく大切です。プレフレイルの状態であれば健康に戻ることは容易いですが
フレイルに入ると健康に戻るのには時間と苦労がかかります。
プレフレイルとは前虚弱のことですが
オーラルフレイルもここにあたります。
オーラルフレイルとは、フレイルになるまえの口の周りの【 些細な衰え⠀】食べこぼしやむせ
お口の衰えが現れることです。
お口の中の衰えとは、先程お伝えした通り
・食べこぼし、むせが起きるだけでなく、
・食欲がなく、少ししか食べていない。
・柔らかいものをよく食べる。
・滑舌が悪く舌がまわりづらい。
・お口の中が乾く、匂いがする。
などが挙げられます。
お口の中の些細な衰えが積み重なってしまい、
フレイルに陥る方が多いそうです。
オーラルフレイルの時点で気付き、適切な処置やトレーニングが出来れば健康に戻せることを忘れないでください!
ですので、上のお口の中の衰えに幾つか当てはまる方は注意が必要になります。
お口の中の衰えが進んでいる方は、虫歯が多い、あるいは歯周病にかかり残りの歯が少なくなってきている方が多いようです。
80歳で20本歯を残すことが大切ですよと聞いたことはあると思いますが、
今現在、ご自身の歯の本数はご存知ですか?
歯科検診には行かれてますか?
やはり、自分の歯でしっかりと噛むことで衰えは防げます。ですので歯を失ってしまわないようにすることがオーラルフレイルにならない近道になります。
ですので、定期検診でしっかりとチェックし、
しっかりと噛める歯を守ることがすごく大切です。
虫歯だからもうダメだからと諦めていませんか?
歯周病では無いから。と油断していませんか?
ちょっとした油断からオーラルフレイルは始まります。歯を失ってからだと遅いのです。
やはり歯を失った人からもう少し早く
予防歯科を知っていれば、と聞くことも多いです。
1本でも多くご自身の歯で美味しくご飯を頂いて欲しいので、歯科検診には必ず行くようにしてみてください
又、滑舌などは舌の筋力の低下などもありますので舌の運動も必要になってきます。
パタカラ体操は舌を動かす運動に最適ですぜひ試してみて下さい
お口の中のまず綺麗に定期的にチェックすることで
オーラルフレイルになることを避けられます。
さらにフレイルから遠さがることが可能になります。
フレイルにならない為に出来ることがいくつかあるのでお伝えしておきたいと思います(^-^)
・バランスの良い食事を摂ること。
家族団欒でご飯を食べることはすごく
大切なことです。
孤食。1人でお食事を摂ること。
はできる限り避けるほうが言いそうです( ' ' )
・適度な運動を行うこと
無理のない程度の運動で構いませんので
身体を定期的に動かすようにしてみてください
・外出や、人と会うことを多くする
お友達とお食事、お買い物はすごく大切です。
今はコロナウイルスで人と会う機会が
いままで以上に制限されていると思いますので
お電話なのでお話しをすることも良いそうです!
コロナウイルスが落ち着いた場合には
外出をして人と会うことも増やしてみてください
フレイルについてまた気になることがあれば
ご質問お待ちしております。
又、当院はカウンセリングも行っていますので
ご相談があればまずお電話をお待ちしております
長文をご覧頂きありがとうございました。
2020.05.19更新
こんにちは!衛生士の岡野です
緊急事態宣言の解除が発表されましたね
京都は除外でしたが、、、
引き続き感染予防をして、コロナの終息を願いましょう!
今日もやまもと歯科は感染予防に努めています
診療室に入ると帽子をかぶり、ゴーグルを着け、カッパを着た
先生やスタッフの面白い姿が見えると思いますが
あくまでも感染予防を意識した結果なので驚かれた方は申し訳ありません(ノ ̄□ ̄)ノ
今日はハブラシについてお話していきたいと思います
みなさんハブラシを選ぶ際に様々な種類のハブラシにどれを選らべばいいか
迷われたこと一度はあると思います
ハブラシは用途やお口の状態に合わせたものなど、たくさんあります
口内のトラブルを避けるために自分に合ったハブラシ選びはとても大切です
まずハブラシのかたさについて説明していきます
ハブラシのかたさで【かたい】【ふつう】【やわらかい】をよく見かけますよね
一般的におすすめするのは【ふつう】のタイプのものです
毛がかたい方が汚れは落ちやすいのですが、歯や歯茎にダメージを与えてしまいます
逆にやわらかいと汚れが落ちにくくなります
そのため中間の【ふつう】のタイプが一般的です!
【かため】が向いている人
普段の歯磨きの力が弱めな方におすすめします
【やわらかめ】が向いている人
歯茎が弱っていたり、歯茎から出血される方、歯周病の方におすすめします
汚れを落としにくいため、丁寧に磨く、または歯茎のキワを磨く時のみの使用をおすすめします
ハブラシの毛の種類
まず一般的なのがフラットタイプ
毛が均一に並んでいるので歯の表面に均等に当たり汚れを
しっかり落とすことができます
次にテーパードタイプ
こちらは毛先が細くとがっているため歯周ポケット(歯と歯茎の間)や
歯と歯の間に入りやすくなっています
そのため歯茎が弱っている方、歯周病の方にはテーパードタイプをおすすめします
ハブラシの頭の大きさ
これは口の中によって個人差があるのですが
ハブラシのヘッドは一般的にはふつう~小さめのものをおすすめします
ヘッドが小さいと奥までしっかり届かせることができますので、
磨きづらい汚れもしっかり落とせます!
ただしブラシが広範囲に当たらないので1本1本を丁寧に磨く必要があります
ヘッドが大きいタイプは歯に当たる面積が大きいため
汚れを速く落とすことができます
歯磨きがニガテな方や高齢者の方におすすめします
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上でハブラシの説明は終わりになります!
自分に合ったハブラシがわからないという方は衛生士にお聞きくださいね!
2020.05.15更新
こんにちは、衛生士の岡野です!
みなさん、今日も歯磨き頑張ってますか?
まだしばらく自粛モードが続いて気落ちしますが、、、
正しいハミガキをしてスッキリしましょう
今日はブラッシング方法についてお伝えしますね
まずハブラシは毛先の開いていないハブラシを使いましょう
※毛先が開いていると汚れがしっかり落とせません!
ちなみにハブラシの交換の目安は1か月です
1週間ほどで毛先が広がる方は力の入りすぎなので気を付けましょう!
ハブラシは鉛筆持ちで持つと力が入りすぎないので、
鉛筆持ちで磨くようにしましょう
また、このように順番を決めて磨くと磨き残しがでにくいです
ブラッシング方法
・歯の表面の磨き方
ハブラシの毛を歯に直角に当てて小刻みに動かしましょう
1本~2本に対して20回程動かすとしっかり汚れが取れます
・歯と歯ぐきの境目の磨き方
歯ぐきのキワの汚れをそのままにしておくと歯周病が進行しますので
しっかり汚れを落としましょう!
ハブラシを斜め45度に傾けて毛先を歯ぐきのキワに当てて小刻みに動かしましょう
強い力で磨くと歯ぐきが傷つきますので、優しい力で磨いてくださいね
この磨き方は歯ぐきの下や大まかな歯と歯の間の汚れも落とすことができます
どちらかの磨き方だけではなくこの2つの両方のやり方で磨くようにしましょう
・前歯の磨き方
前歯はハブラシを立てて1本ずつ磨きましょう
前歯の内側はハブラシの後ろ側、かかと部分でかきだすように動かしましょう
磨き残しが多い場所
・奥歯の一番奥の歯の奥側(後ろ側)
ハブラシの頭、つま先の部分を使ってかき出すように磨きましょう
・下の歯の奥歯の内側
舌が邪魔して磨きづらいところですので、ハブラシを斜めに傾けて
1本ずつ磨きましょう
・歯並びの悪いところ
ハブラシを立てて磨いたり、1本ブラシ(ワンタフトブラシ)で磨きましょう
・銀のかぶせものの周り
銀のものは汚れが付きやすいので、他の歯より入念に磨くようにしましょう
歯と歯の間の汚れ
大まかな歯と歯の間の汚れは歯ぐきのキワを磨く方法で落とせますが、
間に入り込んだ汚れはハブラシだけでは落とせません!
デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを落としましょう
よく聞かれる質問
・どのくらいの時間磨けばいいですか?
→一般的には毎食後最低3分間の歯磨きが推奨されています
すべての歯をしっかり磨こうとすると5~10分はかかります
毎回時間をかけて磨くのが難しい方は夜だけでもしっかり磨きましょう!
夜寝ている間は口の中が乾燥して、細菌が繁殖しやすい環境になるので
寝る前にしっかり時間をかけて歯磨きするようにしましょう!
・歯磨き粉は使ったほうがいいですか?
→使いましょう!
ただ歯磨き粉を使うと爽快感で磨いた気になり
実は磨き残しがあったりします
正しい歯磨きができていないと、いくら良い歯磨き粉を
使っていても虫歯になります
なので、正しい歯磨きを身につけて
お口の中に合った歯磨き粉を使いましょう!
やまもと歯科には虫歯予防、歯周病予防、ホワイトニング効果
知覚過敏に特化したものなどさまざまな歯科医院専売の
歯磨き粉がありますので気になる方は衛生士に聞いてくださいね!
また過去の記事にも詳しく書かれていますので
是非合わせてお読みくださいU。-ェ-。U
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
歯磨きのことでわからないことがあればいつでも衛生士にお尋ねください
患者様に合った磨き方、歯磨き粉、補助用具をお伝えさせてもらいます!
次はハブラシの種類についてお話したいと思います
2020.05.14更新
皆様、こんにちは。
歯科医師の山本康博です。
麻酔時の痛みを更に軽減について。
35ゲージの細い注射針を使用します。
やまもと歯科大久保院では「痛みに配慮した治療」を心がけています。そのための取組の一つとして「細い針による麻酔薬の注入」を行っております。2020年5月までは、33ゲージというわずか0.26mmの針を使っていましたが、2020年6月以降は35ゲージ(0.23mm)という更に細い針を導入し、使用します。
0.03mmというわずかな差ですが、このわずかな細さが患者様にとって「痛い」と感じるか感じないかを左右することもあるかと思います。やまもと歯科大久保院では、歯科医師の技術力だけに委ねるのではなく、道具や医療機器による痛みの緩和の手段も常に模索し、良いものは導入するよう努めています。
これまで(33ゲージ)の針との違い
・サイズ33G(従来迄) 針寸法0.26mm 刺痛抵抗値0.445N
・サイズ35G(現在) 針寸法0.23mm 刺痛抵抗値 0.375N
33ゲージから35ゲージに変わることで、0.03mm程度針は細くなりますが、内径はどちらも0.11mmと同じで注入圧の増加はありません。刺通抵抗値は33Gに比べ15%以上低下するという報告があります。(同メーカー比)
※点滴用の注射針は26〜27ゲージ(0.4〜0.45mm)、輸血用は18〜19ゲージ(1.1.〜1.2mm)のものが使用されます。
歯科治療の痛みの感覚は麻酔で消失できます。
「歯科治療が苦手」な方の多くは「痛いから」です。しかしほとんどの治療において、歯科治療時の「痛み」という感覚は麻酔によって消失することができます。歯科治療が怖い方の中にはこの麻酔に対しての恐怖心、苦手意識がある方も少なくありません。
やまもと歯科大久保院では、この治療時の局所麻酔において、道具や機器を使うことで痛みの少ない治療を行えるよう努めています。目指すところは「いつ打ったの?」と患者様に仰っていただけるほどの小さなお痛み。これまで歯科治療の麻酔自体も苦手だったという方、一度やまもと歯科大久保院で治療を受けてみませんか?「痛くなかった」と感じていただけるよう、機器と技術を揃えてお待ちしております。
2020.05.13更新
皆様、こんにちは。
歯科医師の山本康博です。
この度、一般社団法人 日本歯科医学会連合 新型コロナウイルス感染症対策チームより、国民の皆さん向けに感染予防に関するアナウンスがなされました。アナウンスされた内容を簡潔にお伝えすると、「新型コロナウイルス感染予防には口腔ケアが重要」ということです。
現在国から緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛が求められています。それに伴い自宅にいる時間も長くなると思いますので、ご自身の感染予防対策の一環として、時間をかけて丁寧にお口のケアをしてみてください。
<口腔ケアをおこなうことによるメリット>
①ウイルスが人に感染するのに必要な酵素を減らすので、感染への水際対策になります。
②腸内細菌のバランスが整い免疫力が上がるため、ウイルスに感染しにくくなります。
③歯周病菌による炎症や誤嚥性肺炎になるリスクを下げ、ウイルスに感染しにくくなります。
④口からウイルス感染することもあるので、口腔内を清潔にすると感染するリスクが下がります。
新型コロナウイルス感染症対策チームが、「ウイルス感染に対抗する歯科の重要性『インフルエンザ予防と歯周病菌との関係』より考えられること」という内容で、上記4項目について詳しく説明していますので、以下詳細をご覧ください。
①口腔健康管理(口腔清掃)はウイルス感染への水際対策です
感染症予防のために大事なことは、身体を清潔にすることです。清潔な体の表面に病原菌は感染しにくいのです。しかし、手や体、髪を洗うことは心がけていても、お口の中を清潔にすることを忘れていませんか?
ウイルスの感染は、鼻と口と目から起こります1)。インフルエンザウイルスの場合、お口が不潔だと、口に入ってきたウイルスが感染しやすくなります。お口を清潔にし、健康に保つことはウイルス感染の水際対策なのです。お口に住んでいる細菌が出すタンパク分解酵素は、ウイルスが粘膜細胞の中に感染することを促進します2)。ウイルス感染予防のために、お口の衛生管理を心がけて下さい。特に歯周病菌は強力なタンパク分解酵素をもっています。歯周病にかかっている方には、ご自身での口腔清掃と共に、歯科医院におけるプロフェッショナルケアも大事です。
②不潔なお口は腸内細菌のバランスを乱して全身の免疫力を弱めます
ウイルス感染への有効な対策は、体の免疫力を低下させないことです。腸内細菌のバランスは全身の免疫に密接にかかわっています。そのため、腸内細菌のバランスが崩れると、感染症にかかりやすくなったり、さまざまな全身疾患が発症しやすくなることが知られています3)。お口の細菌が食道・胃を通って腸内にたどり着き、腸内細菌のバランスを乱して全身疾患発症の原因となることが判ってきました4)。お口が不潔な方、特に歯周病にかかっている方は、食事のたびにたくさんのお口の細菌が腸に運ばれるため、全身の免疫力が低下するリスクが高まります。
③お口が不潔だと肺炎のリスクも高まります
中高年になると誤嚥と言って、食べ物や唾液が気道に入ってしまうことがあります。お口が不潔だと、この時にたくさんの細菌が気管に入って肺にまで至り、誤嚥性肺炎という肺炎を起こしてしまいます。誤嚥のリスクが高い方は、ウイルス性肺炎のリスクも当然高くなります。
さらに、歯ぐきに住む歯周病菌が血流にのって全身を駆け巡り、体のあちこちに炎症を起こします5)。また、歯ぐきの炎症により作られた炎症を起こす物質(炎症性物質)も血流にのって全身へとばらまかれます。その結果、体の免疫が乱されてウイルス感染による炎症症状が進みやすくなってしまいます。
④注意してください!コロナウイルスは口からもやってきます
現在、中国からたくさんの論文が発表されています。これらの論文は、ウイルス感染が「口腔からも始まる」可能性を示しています1, 6)。今後ますます検証が進むと、コロナウイルス感染の予防には口腔衛生管理が重要であることがはっきりしてくることでしょう。
手洗い・うがいに加えて、お口のセルフケア(丁寧な歯磨き)とプロフェッショナルケア(歯科医院での専門的クリーニング)を心がけてください。また、舌を磨くこともウイルス感染予防に効果があります。
(参考動画)
日歯8020テレビ 「インフルエンザ予防と歯周病菌」
https://www.jda.or.jp/tv/96.html
<参考文献>
1) Peng X, Xu X, Li Y, Cheng L, Zhou X, Ren B.:Transmission routes of 2019-nCoV and controls in dental practice. Int J Oral Sci.12(1):9, 2020.
2) 松山州徳:プロテアーゼ依存的なコロナウイルス細胞侵入.ウイルス.61巻1号,pp.109-116,2011.
3) 安藤朗編:腸内細菌と臨床医学.別冊・医学のあゆみ.医歯薬出版, 2018.
4) Olsen I, Yamazaki K.:Can oral bacteria affect the microbiome of the gut? J Oral Microbiol. 11(1):18, 2019
5) Beck JD, Slade G, Offenbacher S.: Oral disease, cardiovascular disease and systemic inflammation.Periodontol 2000.23:110-20, 2000.
6) Yan Y et al.: Consensus of Chinese experts on protection of skin and mucous membrane barrier for healthcare workers fighting against coronavirus disease 2019. Dermatol Ther.13:e13310, 2020.
2020.05.13更新
こんにちは歯科衛生士の新井です。
皆様のお口の中には親知らずは生えていますか?
どの辺りに生える歯かというと、
鼻の真ん中から歯を数えると8番目の歯になります!
上の歯は数えずらいですが
下の歯だと数えることが出来ると思うので
数えてみて下さい。
親知らずと言うと抜かないといけない歯
生えてきたら困る歯。
という印象が強くあると思います。
親知らずは必ず抜かないといけない訳ではありません。親知らずは仲良くおつき合いできれば
置いといても問題ない歯でもあります
親知らずと言うとやはり、1番奥に生えるので
清掃性が悪くなりやすく磨き残しがすごく
出やすいです。その為腫れてしまい痛みが出ることによって抜かなくてはいけないということもあります。
そのリスクを下げようと思うと、
1本ブラシを使用するのが
清掃には1番です° ✧ (*´ `*) ✧ °
当医院では、ワンタフトと呼ばれる
プラウトの歯ブラシがオススメです!
私自身、親知らずが4本生えているので毎日使用しています
普段の歯ブラシで磨くならば、
先端がコンパクトで細くなっている、システマさんの歯ブラシや、市販であればクリニカさんのコンパクトを使用して頂けるとより磨きやすくはなるかと思います。
ですが、親知らずの磨き残しは
頬っぺた側や、裏側のみならず、歯の後ろの部分が
1番磨き残しが出るので1本ブラシを使って頂くことで
確実に汚れをとることができます!
親知らずが生えたら1本ブラシは必要と思っていただける方がいいです。
親知らずの汚れを取り腫れたり痛みが出なければ
様子を見て頂いておいておくことは可能です。
抜かなくてはならないというと、
親知らずが横に向いてしまっていて
隣の歯に支障をきたしてしまってる。
あるいは、虫歯になってしまい器具が入らない
、動揺が出ていて残すのが難しい、
矯正中で矯正に支障がある、などが挙げられます。
虫歯になっても治せる場合もあります
永くご自身の歯でお食事をとって頂くことは
すごく大切なので、残せる歯はできる限り残して行くほうがいいと思います
例えば親知らずの1本前を失ってしまった場合
親知らずがないと入れ歯になりますが
ある場合は橋渡しの固定式ブリッジというものもいれられたりと、選択肢がでてきます。
当医院ではインプラントという選択肢もありますが、、、。
1本の歯があるだけで入れ歯が安定する。
など、利点は沢山あります。
親知らずを抜く場合痛みますか?
と言う質問も多いのですが、抜く際は
麻酔がしっかり効いた状態で行いますので
安心してください!
院長の山本先生は麻酔もすごく上手で
痛みが少ないとお声を頂いてますので当医院で抜かせて頂ける親知らずは安心して頂けると思います
口腔外科のある病院で抜いて頂かないといけない場合もありますが、その場合も麻酔の種類も選べます!
抜いた後の痛みは、個人差があり全く痛くないという方もいらっしゃれば痛みが1週間続く、顎のあたりが腫れてしまう、口が開きづらい。ということもあります。
抜いた後すぐに保冷剤や冷えピタなどで
冷やしておくと腫れずらくなるのでオススメします!
まず、親知らずがあるのかな、、
どうすればいいかな、と悩んでらっしゃる方は
まずレントゲン写真とお口の中を確認させて頂いて
相談しましょう!
当医院で抜ける親知らずと
口腔外科でないと抜けない場合もあります。
又、定期健診の際にお声かけ頂ければ
残せる歯なのか、抜いた方がいいのか清掃はどうすればいいのかお話し致します
初めての方もまずは当院にご連絡をお待ちしております!笑顔いっぱいのスタッフでウイルス対策をし診療しております(≧▽≦)
2020.05.02更新
2020年4月、新型コロナウイルス蔓延のため、厚生労働省より歯科医師もPCR検査が可能になるという報道がありました。
歯科医師によるPCR検査協力について報道されている「歯科医師によるPCR検査への協力」について、国民の皆様より「歯科医院でPCR検査をできるのですか?」などのお問い合わせがあります。今回、国のPCR検査体制の増強に向けて、特例的・時限的に認められることになりましたが、歯科医師が行える検体採取の場所は、「地域医師会等が運営するPCR検査センターに限定」され、「歯科医院でできるということではありません」のでご注意ください。これまで通り、新型コロナウイルス感染症患者との接触歴があり、37.5°C以上の発熱、呼吸器症状(咳・咽頭痛・呼吸苦・強い倦怠感・味覚嗅覚障害)などの症状がある場合は、お住まいの都道府県の「帰国者・接触者相談センター」へご相談ください。