2025.10.22

保育園、幼稚園で学ぶ歯磨き事情~集団生活だからこそ身につく「お口の健康習慣」~

お子さんが保育園や幼稚園に通い始めると、気になるのが「集団生活の中でどれくらい歯磨きの習慣が身についているのか?」ということではないでしょうか。

実は、園での歯磨きは単なる食後の習慣ではなく、子ども達が「お口の健康」や「自分の身体を大切にする意識」を学ぶ大切な機会となっています。

歯磨きの取り組みは
園によってさまざま

歯磨きの取り組みは園によってさまざま

保育園・幼稚園では、多くの園で食後に歯磨きをする時間を設けていますが、対応は園によって違います。

ある園では、毎回食後に全員で歯磨きをし、保育士さんが仕上げ磨きまでしてくれるところもあれば、衛生管理や感染症対策の観点から、歯磨きは家庭でしっかりやってもらう方針のところもあります。

また、最近では歯磨きをしない代わりに「うがいだけ」を導入している園や、紙芝居やアニメなどを通して「歯の大切さ」を教える時間を取り入れているところもあります。

歯科衛生士さんによる指導も

年に1回、歯科衛生士さんや歯医者さんが園に来て、歯の磨き方や虫歯予防についての指導をしてくれる「歯科指導」が行われることもあります。子ども達はかわいいキャラクターの模型や歌に合わせながら、楽しく正しい歯磨きの仕方を学びます。

このような経験を通して、子ども達は「歯を磨くのって楽しい!」「自分の歯を自分で守れるんだ!」という意識を自然に持つようになります。

集団の中だからこそ育つ習慣

家ではなかなかスムーズに進まない歯磨きも、お友達と一緒だと、子ども達はびっくりするほど素直に取り組みます。

「〇〇ちゃんがやってるから、私もやる!」「先生が褒めてくれた!」そんな小さなきっかけが、毎日の歯磨き習慣を育てる大きな力になります。

保護者の方から見れば、「園では磨けているみたいだけど、家ではサボりがちで……」と感じることもあるかもしれません。でもそれは、お子さんがちゃんと成長している証拠。少しずつ「自分でやる力」を身につけている途中なのです。

ご家庭でできるサポート

園での歯磨き習慣をしっかり活かすには、やはりお家でのフォローも大切です。朝と夜はできるだけ一緒に歯磨きをしてあげて、「最後はママが仕上げ磨きするよ」と声をかけてあげましょう。

また、「園ではどうやって歯を磨いてるの?」「先生に教えてもらったことある?」と聞いてみることで、お子さん自身が意識するきっかけになります。

まとめ

まとめ

保育園や幼稚園での歯磨き習慣は、集団生活の中で「生活リズム」や「健康意識」を学ぶ大切な機会です。園での取り組みを知ったうえで、家庭でも楽しみながら歯磨きを続けられるようサポートしていきたいですね。

▼ 合わせて見てほしいページ

小児歯科の治療方針>>
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介