再石灰化を目標に治療します初期う蝕歯・脱灰歯は元に戻せる可能性があります。
シーラントやフッ素塗布を行います。
虫歯ゼロで健康に育ってほしい、そして将来大人になった時に歯医者さんに気軽に通い、自らで健康を守れる力をつけてあげたい。そんな願いを込めて診療を行っております。
当院では、お子さまや親御さまとのコミュニケーションを大切にして、お子さまお一人お一人の成長に合わせた治療をするよう努めております。今ある虫歯を無理やり治すのではなく、お子さまの将来までを見据えた丁寧で優しい診療を心がけております。
大人でもドキドキする治療。初めから歯医者さんが好きなお子さまは、ほぼいません。初診時に泣いたり、嫌がってしまうのも当然です。
そんな大切な初めの一歩をしっかりと支えながら、お子さまに歯医者さんを好きになってもらえるように努めております。
歯科医療を通じて、お子さまと子育てを一生懸命頑張っていらっしゃるお母さま・お父さまが笑顔で過ごせますように、全力でサポートさせて頂きます。
どうかご不安なこと・お困りごと(虫歯・歯磨き・歯並び・食べ方など)がございましたら、遠慮なさらずにご相談下さい。
院長はじめ子供が大好きで、優しいスタッフばかりですので、どうぞ安心してご来院ください。
虫歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「糖質」「歯の質」の3つの要素があります。この3つの要素が重なった時、時間の経過とともに虫歯が発生します。
生まれたての赤ちゃんは、だれも虫歯菌をもっていません。虫歯菌は、唾液を介して人から人へ移ります。
移ったとしても、必ずしも虫歯になるわけではありません。ですから、虫歯にならない予防やケアが大切です。
虫歯予防のために、ご自宅や歯医者さんで下記のことを継続して行うことがとても大切です。当院は、お子さまや親御さまをフォローしサポーターであり続けます。
赤ちゃんは生後6ヶ月ほどで最初の乳歯が生えることが多く、生えたその瞬間から虫歯のリスクはあります。
特に1歳半になると歯の本数も増えて、3回食に切り替わるため、虫歯のリスクが格段に上がります。また、1歳~3歳頃は虫歯菌に感染しやすい時期で、最初に虫歯ができるのは3歳までにできます。
できるだけ虫歯を作らないためにも、3歳までには一度歯科受診なさることをおすすめ致します。
治療できる子の割合として、3:4:5歳≒20:50:80%と言われています。
それ以上の年齢でもトラウマなどで、歯科治療への不安があるお子さまもいらっしゃいます。治療が難しいお子さまや1・2歳未満のお子さまは、痛みなどの苦痛をしっかり取り除いたうえで、ご自宅で行うケア(フッ素の使用・飲食回数・仕上げ磨き)や歯医者さんで行うケアをして、新たに虫歯ができないように予防します。
また、虫歯の進行止めのお薬(サホライド)を塗って、虫歯が大きくなるのをストップさせます。お子さまの成長段階に合わせて、チェアに座ってもらったり、診療器具に触ってもらったりして徐々に慣れてもらえるように工夫しています。
必ず治療前のトレーニングを行い、出来るようになりましたら治療を行っていきます。親御さまも安心して治療を受けて頂くことが出来ると思います。
再石灰化を目標に治療します初期う蝕歯・脱灰歯は元に戻せる可能性があります。
シーラントやフッ素塗布を行います。
このステージから歯を削って治療します。痛くないように麻酔して、虫歯を取ります。
CR(歯科用の白い樹脂素材)を詰める治療をします。
象牙質はエナメル質より柔らかいため、乳歯は特に進行が早くこの頃から歯が痛み始めます。
痛くないように麻酔をして、虫歯を取った後CRで詰める治療をします。
我慢できないほどズキズキしてきます。痛みを感じる神経のお部屋まで虫歯が到達している状態です。神経が虫菌に感染しているため根っこの治療をします。
根っこの治療が終わったら、乳歯冠(乳歯に被せる冠)で歯が欠けないようにします。
慢性期・急性期を繰り返し、突然痛くなり、歯茎に膿の袋が出来ます。噛むと激痛が出ることもあります。根っこの治療をして、歯を残せる場合もあります。
ただし、永久歯に悪影響を起こす可能性がある場合は、乳歯を抜歯することがございます。
基本的に麻酔をして小児専門の器具(ラバーダムなど)を使用して安全・確実に治療します。ラバーダムという専門的な器具を使用することにより、治療した歯が再度虫歯になることを防いでくれます。
当院ではお子様の虫歯治療を行う際、リラックス出来るように下記について工夫しています。
治療・予防・トレーニングを終えた後は、シールや消しゴム・シャボン玉などのご褒美があります。
お子さまにがんばる気持ちを持ってもらえるような工夫をしています。
宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
9:00~13:30 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
15:00~18:30 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
休診日:月曜・日曜・祝日