根管治療
根管治療とは

歯の内部には神経が入っている空間があります。その部分に口の中の細菌(例えば、虫歯菌、歯周病菌など)が入り込むと歯がずきずき痛くなったり歯茎が腫れたりすることがあります。
根管治療とは、「歯の内部に入った細菌を除去」「虫歯に感染した歯の神経」「昔につめた古い根充材」を除去していく治療になります。
根管治療が必要な症状
- 噛むと違和感がある
- 歯が浮いている感じがする
- 時々腫れることがある
- 歯茎におできみたいなものができたりなくなったりする
歯の神経がない状態でも痛みを感じる理由
痛みを感じる神経が無くても歯が痛むのはとても不思議だと思います。神経をとったとしても細菌がまだ歯の中や歯の周りに残ることがあります。
この細菌が歯の根の先で起こす感染が進むことによって歯の周りの組織に刺激を与え、歯が痛いように感じます。
当院の根管治療の特徴

- 痛みを抑えるために可能な限り麻酔を用いる
- 当然ですがすべて患者様毎に滅菌した個包装の器具を用いる
- ケースによりますが、ラバーダム・ZOOをという器具を用いて唾液の侵入等による感染を防ぐ
- 根管治療専門医との連携がある
ラバーダムを用いた根管治療
ラバーダムとは
ラバーダムとはゴム製のシートで、主に根管治療の際に患歯以外を覆うものです。細菌を含んだ唾液が患部に流入して細菌感染することを防ぐ目的で使います。
ラバーダムの重要性
- 薬液、器具の誤嚥がない
- 無菌的処置が行いやすくなるために再発が少なくできる
根管流れの流れ

- 当院では治療する歯を麻酔します。治療後の痛みを抑えるとも言われています。
- 麻酔が効いたら、歯の表面に小さな穴を開けます。この穴から歯の中に入り、歯の神経や血管を取り除くための作業が始まります。
- 穴を通じて神経にアクセスし、専用の器具で神経組織を取り除きます。神経が感染していた場合は、感染した組織も取り除かれます。
- 歯の神経が取り除かれた後、根の中の細菌や感染物を取り除くために、特殊な細いファイルを使用します。このファイルを根の中に挿入し、軽く回転させながら細菌を取り除きます。また、洗浄液を使用して根管を清掃します。
- 根管内が清掃された後、歯科医師は根管を充填します。一般的には、ゴム状の材料(ガッタパーチャ)や専用の充填材料を使用します。これにより、根管内部が密閉され、細菌の再侵入を防ぎます。
- 最後に、歯科医師は治療した歯を元の形に戻すために、歯に詰め物(充填物)や被せ物・を行うことがあります。これにより、歯の機能と外観が回復します。