Partnership提携院紹介
-
市ヶ谷番町歯科クリニック
〒102-0076
東京都千代田区五番町2 横山ビル・メディカルフロア2階 -
ルミライズ歯科東中野
〒164-0003
東京都中野区東中野2-22-20 ホシノ第2ビル1F -
月島キャピタルゲート歯科
〒104-0052
東京都中央区月島1-5-2キャピタルゲートプレイス2F 202 -
白楽駅前歯科
〒221-0065
神奈川県横浜市神奈川区白楽100-5 -
柿山歯科
〒221-0065
神奈川県横浜市神奈川区白楽121名古屋ビル1F -
さくらデンタルクリニック オアシス院
C-01-02,Capital 3, Oasis Square, No.2 Jalan PJU 1A/7A, Ara Damansara, 47301 Petaling Jaya, Selangor
-
さくらデンタルクリニック サンウェイ院
NO.1-G,JALAN PJS 11/28, BANDAR SUNWAY, PETALING JAYA, 46150, SELANGOR

今回は、「歯みがきを嫌がるお子さん」について、書かせていただこうかと思います。
子供さんのお口は生後6~7ヶ月ごろから乳歯が生え始め、3歳ごろには歯が生え揃います。
小さなお子さんをもつ親御さんはきちんと歯みがきをしたいところだと思いますが、小さなお子さんは、嫌がってなかなか歯みがきをさせてくれないことも多いかと思います。
歯磨きは親子のふれあいの場として、楽しい雰囲気で行われるのが理想ではありますが、嫌がる子を無理に磨くことも、親子のストレスとなっていることもある思います。
出来る限りお子さんには、きちんと歯みがき習慣を身につけてほしいと思います。
出生後〜歯が生えてくるまで、歯みがきの必要はありませんが、実は、歯みがきを嫌がらない子にするための準備は、この歯の生えていない時期から始まっています!!
生後2~3ヶ月ごろから、歯みがきの準備として、顔や口のまわりを優しく触ってあげ、それに慣れてきたら、口の中をきれいな指で、軽く触れると良いでしょう。
首がすわる頃には、周りの人たちの行動にも興味を示すので、パパやママ、兄弟や周りの人達が楽しそうに歯みがきをしているところを見せれば、歯みがきという行為が赤ちゃんにもインプットされます。
歯が生え始めたら、いよいよ歯みがきもスタートしますが、いきなり歯ブラシを使わず、ガーゼみがきから始め、徐々に歯ブラシに慣れさせるようにします。


