こんにちは、やまもと歯科大久保院です。今回はインビザライン矯正中の口腔ケアについてご紹介していきます。インビザライン矯正中は、マウスピースをつけたまま食事をしてはいけません。
インビザライン矯正後の食事内容は今まで通り、通常通りで問題ありません。食事後は必ず歯磨きをしてすぐに装着しましょう。
歯ブラシの当て方のポイント
- 歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目・歯と歯の間に当てる
- 歯ブラシの毛先が広がらない程度で軽い力で動かす
- 小刻みに動かし歯を1~2本ずつ磨く
- フロスを使用する
- 歯間ブラシが通るところには使用する
インビザライン矯正はアタッチメントが付いている為、特に奥歯の歯と歯肉の境目に歯ブラシが当てにくくなります。アタッチメントの部分は強く磨くとアタッチメントが外れてしまうので毛先が柔らかく細いブラシで優しく丁寧に磨いていきましょう。
歯垢が溜まりやすいのでしっかり落とすことが大切になります。今日から意識して、磨いてみてください。
インビザライン矯正中の
必須アイテムをご紹介します
デンタルフロス
フロスで歯と歯の間の汚れを取る事で歯の動きも良くなります。インビザライン矯正で行う事が多いIPR法(歯と歯の間を削る方法)により食べ物が詰まる事があります。
フロスで歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう。
タフトブラシ
タフトブラシはアタッチメント周りだったり、歯が重なりあっている所のブラッシングに最適で、普通の歯ブラシでは届きにくい場所もヘッドが小さくピンポイントで綺麗に磨くことができます。
どちらも毎日使用することをおすすめします。是非使ってみてください。
まとめ
食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するのが理想的です。
外出先でも歯磨きができるように、携帯用歯ブラシを常備したり、すぐに歯磨きができない場合は、うがいをしてからマウスピースを装着し、帰宅後すぐに歯磨きとマウスピースの洗浄を行いましょう。
インビザラインのマウスピースは、毎日長時間装着するため、汚れや細菌が溜まりやすいのでそのまま放置すると、口臭や虫歯、歯周病の原因になることもあります。
洗浄剤やいつもの洗浄では落としきれない汚れも、超音波洗浄機ならスッキリ微細な振動で、目に見えない汚れや細菌を徹底的に除去することができます。清潔なマウスピースで、口内環境も爽やかに保ちましょう。



