2025.09.17

虫歯にならないための毎日のケア方法

今日から実践できる
具体的な方法

今日から実践できる具体的な方法

1.正しい歯磨きの習慣を身につける
(1日2~3回)

虫歯予防の基本は、やはり毎日の歯磨きです。特に、寝ている間は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増えやすくなります。そのため、夜寝る前の歯磨きは最も大切です。

1日2~3回 朝・夜は必須
できれば昼食後も磨くと理想的です。
磨く時間 1回につき最低でも2分
できれば3分を目安に。
磨き方の
ポイント
•歯と歯ぐきの境目にブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かす
•奥歯の溝や歯の裏側も忘れずに
•力を入れすぎず、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で

電動歯ブラシの使用も効果的。正しく使えば手磨きよりも磨き残しが少なくなります。

2.フロスや歯間ブラシを毎日使おう

歯と歯の間には、普通の歯ブラシでは届かない”プラーク(歯垢)”が残りがちです。この部分は虫歯や歯周病の原因になりやすいため、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを活用するのがとても大切です。

使用頻度 少なくとも1日1回、特に夜寝る前に使うと効果的。
種類 •歯と歯の間が狭い人
→デンタルフロス
•少しすき間がある人
→歯間ブラシ

初めての人は、鏡の前で丁寧に使いましょう。

3.フッ素入り歯みがき粉で
歯を強くする

フッ素(フッ化物)は、歯の再石灰化を促し、虫歯菌の働きを抑える働きがあります。多くの歯科医がフッ素の使用を推奨しています。

おすすめ濃度 1450ppm(成人)
※6歳未満の子どもは低濃度(500~1000ppm)を使用。
使い方のコツ •歯磨き粉は”1~2cm程度(大人)”を目安に
•磨いた後は軽く1回だけ口をゆすぐ。フッ素が残りやすくなります
•就寝前の使用が特に効果的

4.間食の回数を減らす

1日に何度も食事やおやつをとっていると、口の中が酸性になる時間が長くなり、歯が溶けやすい状態が続きます。間食の回数が多いと虫歯リスクが大幅に上がるのです。

  • 1日の間食回数は1~2回以内を目安に
  • 飴やガムなど、口に長く残るものは特に注意が必要です
  • 飲み物も要注意:スポーツドリンク、ジュース、甘いカフェラテなどは頻繁に飲まないように

5.糖分の摂取量を意識する

虫歯菌のエサとなるのは「糖分」。普段口にする食品にどれくらいの砂糖が含まれているか、意識するだけでも虫歯予防につながります。

  • 清涼飲料水1本に含まれる砂糖は、なんと角砂糖10個以上のことも
  • おやつを選ぶなら、キシリトール配合のガムやナッツなど、虫歯になりにくいものを選びましょう
  • どうしても甘いものを食べたいときは、食後にまとめて食べるのがコツ

6.唾液を増やして口内を守る

唾液には、口の中を中性に保ち、酸を洗い流す働きがあります。唾液の分泌が少ないと、虫歯になりやすくなってしまいます。

  • こまめに水やお茶を飲む
    (無糖のもの)
  • よく噛んで食べる
    (特に繊維質の多い野菜)
  • ガム(キシリトール入り)を噛んで唾液を増やす
  • ストレスや加齢、薬の副作用でも唾液は減ることがあるので注意

7.歯科医院での定期検診を受けよう(3~6ヶ月ごと)

どれだけ自分でケアしていても、どうしても磨き残しは出てしまうもの。“歯科医院での定期検診とクリーニング”(PMTC)”を受けることで、早期に虫歯を見つけたり、予防することができます。

  • 歯石の除去
  • フッ素塗布
  • 磨き残しのチェックや歯磨き指導
  • 小さな虫歯の早期発見・治療

定期検診は「歯を治すため」ではなく「歯を守るため」に受けるものです。

まとめ

まとめ

虫歯予防は、「特別なこと」ではなく、「ちょっとした習慣の積み重ね」が何よりも大切です。

「正しく丁寧な歯磨き」「フロスやフッ素の活用「食生活の見直し」「歯科医院での定期チェック」これらを実践することで、一生自分の歯で美味しく食べられる未来がぐっと近づきます。ぜひ今日からできることから始めてみてください。

やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介