セラミック治療のメリット・デメリットとは?

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 今回は、審美歯科や虫歯治療でよく耳にする「セラミック治療」について、メリットとデメリットをわかりやすくご紹介いたします 最近では、保険診療の銀歯に代わって、白く美しいセラミック素材を選ぶ患者さまが増えています。ですが、見た目の美しさだけではなく、機能性や長期的な視点でも選択肢として検討することが大切です。そこで、この記事ではセラミック治療の特徴をしっかりとお伝えいたします。 セラミック治療とは? セラミック治療とは、虫歯や歯の欠けなどを修復する際に、陶器(セラミック)素材を使用する治療法です。クラウン(被せ物)やインレー(詰め物)、ラミネートベニア(歯の表面に貼る薄いセラミック)など、さまざまな用途で使用されます。 セラミックには「オールセラミック」「ハイブリッドセラミック」「ジルコニア」などの種類があり、それぞれ強度や見た目に違いがあります。 セラミック治療のメリット 天然歯のような自然な白さセラミックは透明感があり、光の反射も自然なため、見た目が非常に美しいです。前歯など目立つ部位に使っても違和感がありません。周囲の歯に合わせた色調を選べるのも嬉しいポイントです。 変色しにくいプラスチック素材と違い、セラミックは経年による変色がほとんどありません。長く使っても、白く美しい状態を保ちやすいのが特徴です。 金属アレルギーの心配がない保険の銀歯には金属が使われているため、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。セラミックは金属を使用しないため、アレルギーの心配がありません。 汚れがつきにくく、虫歯や歯周病のリスクが低いセラミックの表面は非常に滑らかで、プラーク(歯垢)や着色汚れが付きにくい性質があります。清掃性にも優れており、再発リスクの軽減にもつながります。 セラミック治療のデメリット 自費診療で費用がかかるセラミック治療は基本的に保険適用外となるため、費用は自己負担になります。使用する素材や治療部位によって異なりますが、1本あたり数万円~十数万円程度が一般的です。 割れる可能性があるセラミックは硬い素材ですが、衝撃にはやや弱く、強く噛みしめたり、硬いものを噛んだ際に割れてしまう可能性もあります。特に歯ぎしりや食いしばりのある方は注意が必要です。 歯を削る量が多いこともセラミックの被せ物を装着するためには、ある程度の歯を削る必要があります。状態によっては、健康な歯質を削る量が多くなることもありますので、慎重な判断が求められます。 セラミック治療がおすすめな方 以下のような方には、セラミック治療を検討していただく価値があります。 銀歯を白く美しい歯に変えたい方 金属アレルギーが心配な方 歯の見た目にこだわりたい方 長期的に劣化しにくい素材を希望される方 まとめ セラミック治療は、審美性・機能性ともに優れた治療法ですが、その一方で費用や割れやすさといったデメリットもあります。当院では、患者さま一人ひとりのご要望やお口の状態を丁寧に診断した上で、最適な素材と治療方法をご提案しております。 「セラミックにしたいけれど迷っている」「銀歯が気になるけど、どうすればいいかわからない」といった方も、どうぞお気軽にご相談ください。

2025.07.16
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介