子供の歯並びが気になるときのチェックポイ ント

チェックポイント5選 1.乳歯のすき間が少ない・まったくない 乳歯の時期に歯と歯の間にすき間(すきっ歯)がないと、永久歯が生えてくるスペースが足りない可能性があります。永久歯は乳歯よりも大きいため、乳歯の段階で多少のすき間があるのが理想的です。 チェックポイント 乳歯がびっしり並んでいる 歯と歯の間にほとんどすき間がない 2.前歯が出ている・噛み合わせが深い 上の前歯が大きく前に出ている状態(出っ歯)や、噛ん だときに下の前歯がほとんど見えないほど深く噛み込んでいる場合も注意が必要です。 チェックポイント 横から見て上の前歯がかなり前に出ている 噛んだときに下の前歯が見えない 3.前歯が噛み合わず開いている(開咬) 前歯を閉じても上下の前歯がかみ合わず、すき間ができている場合、開咬(かいこう)と呼ばれます。指しゃぶりや口呼吸、舌を前に出す癖(舌癖)が原因になることがあります。 チェックポイント 食べ物を前歯で噛み切りにくそう いつも口が開いている 指しゃぶりが長引いている 4.顎の左右差・受け口がある 下の歯が上の歯より前に出ている受け口(反対咬合)や、顎が左右にずれているように見える場合は、早期の対処が必要です。 遺伝による場合もありますが、癖や噛み方の影響も大きいです。 チェックポイント 笑ったときに顎のズレが目立つ 噛み合わせが上下逆 5.歯が生えてくる順番や場所がおかしい 永久歯が生える順番が極端に違ったり、明らかにずれた場所から生えてきたりしたときは、歯列や顎の発育に影響が出ることも。 乳歯が抜ける前に永久歯が出てきている(二枚歯) 永久歯が変な場所から生えている 気になったら早めに小児歯科・矯正歯科へ相談を 歯並びの問題は、早期に発見して対処することで大きな矯正を避けられるケースも多いです。特に6歳~10歳くらいの「混合歯列期」は、矯正治療の始めどきとして適しています。 まとめ 乳歯のすき間が少ない 出っ歯・深い噛み合わせ 開咬・口呼吸・指しゃぶり 顎のズレや受け口 生え変わりの異常 ちょっとした変化でも、「あれ?」と思ったら、まずは歯科医院に相談を。定期的な歯科検診と専門家のアドバイスで、安心して子どもの成長を見守りましょう。

2025.08.21

子供に歯磨きを好きにさせるコツ

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 子供が歯磨きを嫌がって頭を悩ませているお母さんも多いのではないでしょうか?無理やり磨かせると歯磨き嫌いに拍車がかかってしまい、将来的な口腔ケアへの意欲にも悪影響を及ぼす可能性があります。そこで今回は、子どもが自発的に、そして楽しく歯磨きをできるようになるための「好きにさせるコツ」をいくつかご紹介します。 好きにさせる5つのコツ 1.歯磨きを「楽しい時間」にする 子どもにとって「楽しいかどうか」は何よりも大切です。単なる日課ではなく、遊びやスキンシップの一環として歯磨きを位置づけると、抵抗感がぐっと減ります。たとえば、以下のような工夫が効果的です。 好きなキャラクターの歯ブラシや歯磨き粉を使うお気に入りのキャラクターがついているだけで、子どものテンションは上がります。「○○と一緒に歯を磨こう!」と声かけすると、自然と前向きになれることも。 歯磨きソングを活用する市販のCDやYouTubeなどには、歯磨きの時間にぴったりの歌がたくさんあります。リズムに合わせてブラッシングすると、楽しい上に磨き残しも防ぎやすくなります。 歯磨き絵本の活用絵本のストーリーで歯磨きの大切さを伝えると、理解が深まり「自分もやらなきゃ」という意識が芽生えます。 2.成功体験を積ませる 「自分でできた!」という達成感は、子どものやる気を大きく引き出します。 子ども用の鏡を置いて、自分の動きを見ながら磨かせる鏡の前で自分の口の中を見ながら磨くことで、「自分で歯をきれいにしている」という実感が湧きます。 タイマーやスタンプで達成を見える化する2分間のタイマーをセットして「できたらシールを貼ろう」といった工夫で、毎日の歯磨きがゲーム感覚になります。 3.一緒に歯を磨く 子どもは親のまねをするのが大好きです。お父さんお母さんが楽しそうに歯を磨いている姿を見せることで、自然と「自分もやりたい!」という気持ちが湧いてきます。 家族で「歯磨きタイム」を作る「みんなで一緒に歯を磨こう」という習慣は、楽しいだけでなく、生活のリズム作りにもなります。 「仕上げ磨き」も愛情表現として子どもが自分で磨いたあと、親が優しく仕上げ磨きをすることで、スキンシップと安心感を得ることができます。 4.無理やりやらない 嫌がる子に無理やり歯磨きをすると、トラウマになってしまうこともあります。日によって機嫌が悪いときは、少し間をあけたり、別の方法で気をそらすなどの工夫をしてみましょう。 「今日はうがいだけでもOK」にする日があっても大丈夫毎日完璧にできなくても、トータルで歯磨きが習慣になれば問題ありません。柔軟に構えて、焦らず付き合いましょう。 5.歯医者さんと連携する 定期的に歯科医院で検診を受けることで、プロからの声かけもモチベーションになります。小児歯科では、子どもが楽しく通えるような工夫がなされているので、「歯磨き=歯医者さんでほめられること」とリンクさせるのも効果的です。 最後に 歯磨きは一生付き合っていく習慣です。子ども時代の経験が、その後のケア意識を大きく左右します。「やらなきゃ」ではなく「やりたい」「気持ちいい」「楽しい」と思えるような工夫を、ぜひ親子で見つけていきましょう。継続は力なり。焦らず、でもあきらめず、少しずつ「歯磨き好きな子」へと育てていきましょう。 当院では、子供向けのイベントを定期的に行っています。夏祭りやクリスマス会、外部イベントも行っています。その際に、歯磨き体験やデコレーションオリジナル歯ブラシ作り体験ができます。自分で作った歯ブラシを使うことによって、楽しく歯磨きができます。イベントにもぜひ一度参加してみてください。詳しくはスタッフにおたずねください。

2025.08.15

夏休みは虫歯が増える?~家庭でできる虫歯予防~

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 夏休みは子どもたちにとって楽しみな季節。でも実は、夏休み明けに虫歯が増える子が多いってご存じですか? 今回は、「なぜ夏休みに虫歯が増えやすいのか」「おうちでできる対策」について、ママたちにぜひ知ってほしいことをまとめました。 夏休みが虫歯のリスクを高める理由 夏休みは普段よりも生活リズムが乱れがち。以下のような理由で、お口の中の環境が悪化しやすくなります。 食べる回数が増える学校がある日よりも、家でのんびり過ごすことが多くなり、「ちょこちょこ食べ」「だらだら食べ」が増えやすくなります。口の中に糖分が残る時間が長くなり、虫歯菌が活発に。 甘いおやつやジュースの機会が増える暑い夏には、アイスやジュース、かき氷など、甘いものが日常的になりがちです。これらは糖分が多く、虫歯の大好物。頻繁にとることで虫歯のリスクが高まります。 歯みがきのタイミングが乱れる夜更かししたり、昼寝をしたり…と生活リズムが乱れることで、歯みがきを忘れたり、サッと済ませがちになったりすることも。特に「寝る前の歯みがき」は、虫歯予防にとても大切です。 おうちでできる虫歯予防のポイント 夏休み中でも、ちょっとした工夫でお口の健康を守ることができます。以下のことを意識してみましょう。 「時間を決めて食べる」習慣をつける「おやつは3時まで」など、食べる時間を決めてだらだら食べを防ぎましょう。食後に口をゆすぐだけでも、虫歯予防になります。 甘い飲み物は回数を減らすスポーツドリンクやジュースは、砂糖が多く含まれています。お水やお茶を基本にし、甘い飲み物は1日1回程度に抑えるのが理想です。 寝る前はしっかり仕上げ磨きを特に夜は、虫歯菌が活動しやすくなる時間。寝る前の歯みがきは、親御さんの仕上げ磨きで丁寧に行いましょう。フロスも使えるとさらに◎です。 フッ素を活用する市販のフッ素入り歯みがき粉を使ったり、歯科医院でのフッ素塗布もおすすめです。夏休みの間に、定期検診を兼ねてフッ素を塗っておくと安心ですね。 夏休みは「歯の見直し」にぴったりな時期 夏休みは時間に余裕がある分、普段できない歯のチェックやケアを見直す良いチャンスでもあります。 正しい歯みがきができているか? フロスは使えているか? 仕上げ磨きは必要なところまで届いているか? お子さんと一緒に「歯の健康」について話し合ってみるのもおすすめです。絵本や動画を使って楽しく学ぶ方法もあります。 まとめ 夏休みは子どもたちにとって思い出いっぱいの大切な時間。だからこそ、虫歯になってしまって歯医者さん通いになるのは、なるべく避けたいですよね。 だらだら食べを控える 甘いものの摂り方に気をつける 寝る前の仕上げ磨きを忘れない この3つを意識するだけでも、虫歯のリスクは大きく下がります。楽しい夏を過ごしながら、お口の健康もバッチリ守っていきましょう!

2025.07.30

フッ素塗布って本当に効果があるの?

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 「フッ素塗布って本当に必要なの?」「毎日歯みがきしていれば大丈夫なんじゃないの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、お子さまを持つ保護者の方からは「わざわざ歯科医院でフッ素を塗ってもらう意味があるのか」といったご質問をよくいただきます。 結論から言うと、フッ素塗布には虫歯予防において科学的に実証された効果があり、特に乳歯や生えたての永久歯を守るためには非常に有効です。 フッ素の虫歯予防効果とは? フッ素には以下の3つの主な働きがあります。 歯の再石灰化を促進する虫歯は、酸によって歯の表面のカルシウムやリンが溶け出すことから始まります。フッ素はこの溶けた成分を歯に戻す「再石灰化」を助け、初期虫歯を自然に修復する力をサポートします。 歯の質を強くする歯の表面に取り込まれたフッ素は、エナメル質を酸に溶けにくい性質に変化させ、虫歯に対する抵抗力を高めます。 虫歯菌の働きを抑える虫歯の原因となるミュータンス菌などの活動を抑制し、酸の産生を減少させることで虫歯の進行を防ぎます。 フッ素塗布はどんな人におすすめ? フッ素塗布は子どもだけでなく大人にも有効です。ただし、特に効果が期待できるのは以下のような方です。 乳歯列や生えたばかりの永久歯があるお子さま生えたての歯はエナメル質が未熟で、虫歯になりやすい状態です。フッ素で強化することで、初期虫歯の予防につながります。 虫歯になりやすい方、過去に虫歯が多かった方歯の質が弱かったり、生活習慣により虫歯のリスクが高い方は、フッ素で補助的にケアすることが大切です。 矯正中の方や、歯ブラシが届きにくい部位が多い方装置のまわりや奥歯の溝など、磨き残しやすい場所は虫歯のリスクが上がります。フッ素塗布でリスクを低減できます。 歯みがきだけじゃ不十分? もちろん、毎日の歯みがきは虫歯予防の基本です。しかし、歯ブラシではどうしても届にくい部分や、個々の歯の質・唾液の量・食生活などにより、磨いていても虫歯になってしまうことはあります。 フッ素塗布は、そんな「毎日のケアを補助する役割」として重要です。特に小児期の歯科予防では、フッ素塗布を続けた子どもとそうでない子どもで、将来の虫歯の数に明確な差があるというデータも多数あります。 フッ素塗布の安全性について 「フッ素って体に害はないの?」と不安に思う方もいらっしゃいますが、歯科医院で使用するフッ素は安全な濃度で管理されており、副作用の心配はほとんどありません。年齢や歯の状態に応じて最適な量を使用するため、ご安心ください。 また、最近では家庭でも使えるフッ素配合歯みがき粉や、フッ素洗口液も多く販売されていますが、歯科医院で行う高濃度のフッ素塗布は、市販品では得られない効果が期待できます。 まとめ フッ素塗布は「虫歯になってから治す」のではなく、「虫歯にならないように守る」ための、非常に有効な方法です。特にお子さまの歯を守るためには、定期的なフッ素塗布と日々のケアの両立が理想的です。 「うちの子も塗ったほうがいいのかな?」と迷われている方は、ぜひ一度ご相談ください。お子さまの成長段階やお口の状態に合わせて、最適なケア方法をご提案いたします。

2025.07.23
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介