宇治市の歯医者|やまもと歯科 大久保院

皆さんフロスは使っていますか?

皆さんフロスは使用した事はございますか? こんにちはやまもと歯科大久保院です! デンタルフロスは、毎日使用するのが理想的です。歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを取り除く事ができないため、歯垢の除去率を改善する為にデンタルフロスを使用する事をおすすめします! 実は歯ブラシだけで落とせる歯垢は6割程と言われています。 歯ブラシだけで大体の汚れは取れますが、歯垢は歯と歯間・歯と歯茎の間などに残る事が多いです。歯ブラシの毛先は細いものから固めや柔らかい歯ブラシと様々な種類がありご自身に合った歯ブラシを使用していると汚れは取れていそうですが、限界はあります。 そのまま隙間に溜まったプラークをそのままにするとどうなるかご存知ですか? 汚れ(歯垢)も放置すると固くなって歯石と呼ばれる塊になってしまいます。歯石まで固くなってしまうと、歯科専用の器具でないと除去できません。さらに、歯周病が進行し、口臭なども出てくる可能性があります。 フロスで隙間はできません 毎日していたら歯と歯の間に隙間ができた、すきっ歯になる?と心配になる方がいますが「デンタルフロスで歯の隙間が広がる」という噂は、事実ではありません。 歯を実際に動かすためには大きな力が必要で、フロスを通したぐらいの力では、隙間ができるほど動いたりはしないです。 フロスを使うメリット 歯ブラシでは落としきれない歯間の汚れを除去できる お口の異常に気付ける(フロスが引っかかる場合は虫歯になっている可能性がございます) 口臭の予防に繋がる フロスの種類は大きく分けて2種類 ホルダータイプ 指巻きタイプ 当院で販売しているフロスの種類 フロスがワックスでコーティングされているワックスタイプは、切れにくく繊維も広がりにくい為、詰め物部分のケアにおすすめ。繊維が固まっていないノンワックスタイプは、歯の表面に付いた汚れを落としやすい特徴があります。 フロアフロスは、唾液や摩擦でスポンジが膨らみ汚れが取りやすいですが、フロスが太いので狭い隙間には使いにくいです。種類に悩まれましたら衛生士に是非ご相談ください! フロスの使い方 一回の使用分の長さをケースから切り出す(約30センチほど、指で掴んで腕までの長さ) 指に巻きつける 歯と歯の間に入れる(歯と歯の間にフロスを当て、横に動かしながらゆっくり歯と歯の間に入れる。鏡を見て場所を確認しながら使用しましょう) 上下に動かして歯垢を落とす歯の根元まで入ったら、歯に擦りつけるようにして、上下に動かし歯垢を落とします。隣り合った歯の両方の面を清掃します 取り出す時はそのまま抜きましょう 毎日できるように頑張っていきましょう!

2024.11.28

顎関節症になっていませんか?

顎関節症について さて皆さん、顎関節症になったことはございませんか? 口を開けようとするとあごが痛い・音がする・口が開かないというような症状がある時、その多くは顎関節症です! 顎が痛い、口を開けると音が鳴るという症状で当院に来院する患者さんも比較的多いものです。痛む場所は耳の前の顎関節がある所が多いのですが、痛みが出始めた頃は片側の顔から頭までが痛いように感じる事もあります。 また、頬やこめかみの筋肉に痛みが出る事もあります。こめかみや頭の横が痛む時には頭痛と感じる人もいます。 痛みは、口を開く時や、食物を噛む時に出る事が多く、また、指で押すと痛い事もあります。しかし、何もしない時に痛みが出る事は比較的少ないようです。 顎関節症にはどうしてなるの? 顎関節症の原因にはさまざまなものが考えられます。 特に多いのが、噛み合わせの異常、食いしばり、歯ぎしりです。複数の原因が重なって発症する例も少なくありません。 噛み合わせの乱れは、歯並びの乱れを原因とするもの、被せ物・入れ歯・ブリッジの不適合によるもの、歯の摩耗によるものなど、さらに細分化されます。 主な一般的な原因 歯ぎしり、夜中の睡眠中の食いしばり。 何かに集中したとき、緊張して強く食いしばる。(一日中スポーツをした、寒くて歯を食いしばった、特別な行事で緊張して食いしばった) 左右どちらか一方でばかり噛む癖がある、片側の歯が悪い為反対の歯だけで食べ物を噛む。 頬杖、うつ伏せ寝、不良姿勢、猫背。 入れ歯や歯に被せた物が噛み合わせに合っていない。(悪い噛み合わせ) 顎関節症が原因でみられる副症状 頭痛、首や肩・背中の痛み、腰痛、肩こりなどの全身におよぶ痛み。 めまい、耳鳴り、耳が詰まった感じ、難聴。 眼の疲れ、充血。 鼻の症状。(鼻が詰まった感じがする) 顎が安定しない、噛み合わせが悪くなる。 歯の痛み、舌の痛み、味覚の異常、口が渇くような気がする。 嚥下困難、呼吸困難、四肢の痺れ等が起こる場合もあり。 当院での顎関節症の治療法 矯正をして噛み合わせを治す。 マウスピースを作製する。(夜間睡眠中に使用する事で、夜間の無意識噛みこみで生じる顎関節や筋肉への負担を軽減させます) デンタルエステを試してみる。 自分で出来る管理方法 顎関節や筋に痛みがある時はまず安静にしましょう。そして症状を悪化させない為に大口を開ける事や顎の使いすぎに気をつけましょう。 硬い食べ物をなるべく食べない(フランスパン、ガム、硬いお肉)うどんやそば、パスタ、おかゆなど顎に負担のかからない食事をしましょう。 同じ姿勢を長く続ける事を避け、時々はストレッチする。また猫背や顎を突き出す様な姿勢をとらないようにしましょう。 頬杖をしない、うつ伏せ寝はしない。 皆さん顎の痛みを感じた際には悩まずに一度ご来院下さい。

2024.11.25

知覚過敏の症状はご存知ですか?

知覚過敏とは こんにちは!やまもと歯科大久保院です! 皆さん冷たいもので歯がキーンとした経験はございませんか? もしかしたら知覚過敏かもしれません!!! ずっと痛む虫歯とは違う痛みで、冷たいものや、温かいものを食べた時、うがいをした時2,3秒程の一時的な痛みが突発的に起こります。 知覚過敏の原因としては歯周病や加齢、不適切なブラッシング、歯ぎしり・食いしばり、悪い噛み合わせ、ホワイトニングなどが原因で歯茎が退縮してしまい、歯の根の部分である象牙質(ぞうげしつ)が露出することで起こります。 健康な歯茎であれば、歯の根の部分は歯茎に覆われていて刺激から守られています。 主な起こりやすい要因 歯肉退縮 ほとんどの知覚過敏はこれが原因と言ってもいいです! 歯周病や加齢現象、過度なブラッシングにより、歯茎がだんだんと下がってくると、歯茎に元々覆われていた歯根が露出してきます。 歯根には歯冠部(歯の頭の部分)とは違ってエナメル質が表面に無く、象牙質がむき出しの状態です。その為、少し歯茎が下がるだけでも過敏に刺激を感じてしまいやすくなります。 歯の咬耗、歯ぎしり、食いしばり 噛む事によって磨り減る事を咬耗と言いますが、人によっては咬耗によって知覚過敏が起こることがあります。 歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯がすり減る、または歯に亀裂が入ってしまう事によりしみる症状が出る場合があります。 ナイトガードを使用して防ぎましょう!! ホワイトニング ホワイトニングの施術中や施術後に、薬剤の刺激による一過性の知覚過敏が起こる事があります。 ホームホワイトニングの時はしみるのを感じた場合一度お休みをしましょう! 知覚過敏はどうやって治す? 知覚過敏と判断した場合当院では3種類の治療法がございます。 知覚過敏抑制の薬を塗布 歯の表面をほんの少しだけ削りプラスチック製のレジンを詰めてコーティングする ナイトガードを作製し睡眠時や日中の歯軋りを抑える セルフケアはどうやる? 歯の表面が削れるなどが原因で起こってしまうので、これ以上歯が削れないように研磨材の含まれない歯磨き粉を使用する!歯ブラシをあてる圧を減らす!歯の表面を強化してるフッ素が多く含まれる歯磨き粉を選択する! 市販の歯磨き粉のおすすめ シュミテクトは人気がありおすすめです! 硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、フッ素が含まれるものを要チェック! 皆さんしみるなどのつらい症状が起きた際は悩まずに一度ご来院下さい!!

2024.11.20

歯磨き粉を選ぶポイント

こんにちは!みなさんは普段どんな歯磨き粉をお使いですか? 市販のものや、ドラックストアなどには数多くの歯磨き粉があると思います。それぞれ価格も様々ですよね。 色々な種類があり迷われる事も多いかと思います。そこでどんな歯磨き粉を使う事が適切なのか、歯磨き粉について紹介していきたいと思います! 歯磨き粉を選ぶポイント まず歯磨き粉を選ぶポイントは、虫歯予防、歯周病予防、口臭、ホワイトニング効果などが挙げられると思います。 1・虫歯予防 虫歯予防にはフッ素が含まれている歯磨き粉を選ぶと良いです。(フッ素有量が高い方がなお良いです。) 2・歯周病予防 歯周病予防にはIPMP、CPCなどの薬用成分配合の物を選ぶと良いです。 3・口臭 口臭には、薬効成分とアルコールやミント成分が配合されているものが良いです。 4・ホワイトニング効果 歯を白くしたい方には研磨剤が含まれていないもの、また低研磨剤のものが良いです。 次に一部ですが、歯磨き粉の紹介をしたいと思います。 歯磨き粉のご紹介 チェックアップスタンダード《虫歯予防》 フッ素濃度1450ppm フッ素滞留性が高い 歯や歯ぐきに優しい低研磨性 クリンプロ《虫歯予防》 フッ素濃度1440ppm 低研磨、低発泡で歯に優しくフッ素滞留性も高い sp-tジェル《歯周病予防》 IPMP配合で内部まで薬用成分が浸透する 研磨剤無配合なので歯に優しい ジェル状のため停滞性があり低発泡 歯周病の薬も高濃度 重度歯周病の方にもおすすめ ハグキプラス《歯周病予防、口臭》 研磨剤が配合されているため着色予防も可能 ペーストなので発泡し、口臭予防にも効果あり IPMPとビタミンV配合で歯ぐきにも浸透する ブリリアントモア《ホワイトニング効果》 タバコ、コーヒーのような頑固な着色をケア ホワイトニング効果あり ルシェロホワイト《ホワイトニング効果》 フッ素濃度950ppm 弱アルカリ性なので歯の表面についたステインや汚れを落としやすくする タバコやお茶などの際のヤニ、茶しぶにも効果あり ホワイトニング効果と虫歯予防両方とも効果あり まとめ 今回は、歯磨き粉を選ぶポイントについて紹介させて頂きました。いかがでしたでしょうか。 みなさんもご購入に迷われた際には、成分を見て自分に合った歯磨き粉を探してみるのもよいですね。歯磨き粉の効果ももちろん大事ですが、歯の磨き方もとても重要になります。 磨き方によっては効果が出にくくなってしまう事もあります。歯の磨き方には気を付けましょう! 先程紹介した歯磨き粉は当院でも取り扱っておりますので、気になった方はスタッフにお気軽にご相談ください。

2024.09.18

根っこの治療ってどんなことをしているの?

こんにちは、やまもと歯科大久保院です!皆様いかがお過ごしでしょうか??(^^) さて、早速ですが今回お話しするテーマは「根っこの治療ってどんな事をしているの?」です。 前回もお話しさせていただいた通り、虫歯の進行度によって治療内容や方法が違ってくることはお分かりいただけましたでしょうか?? そもそも、歯には神経や血管が通っており虫歯が深くまで進行してしまうとその部分が炎症を起こしてしまうので、悪いところを削って埋めるだけでは根本的な治療にはなりません(>_

2024.09.16

虫歯治療のCR(シーアール)ってどんなことをしているの?

こんにちは(^^) 皆様いかがお過ごしでしょうか??さて、今回お伝えさせていただくテーマは··· 「虫歯治療のCR(シーアール)ってどんなことをしているの?」と言う疑問にお答えします!(^-^) 皆さん、虫歯の治療と聞いて初めに思い浮かべることはどのような事でしょうか…?多分ですが、多くの方がその内容についてはご存じないかもしれません>_ _

2024.09.13

歯周病になりやすい人って?症状や治療法を解説

こんにちは!やまもと歯科大久保院です! 今日は歯周病について紹介したいと思います。 歯周病とは まず、歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気の事です。 通常の歯ぐきはピンク色ですが歯周病になると充血したように赤くなります。進行してしまうと茶褐色に変わります。歯ブラシを当たると簡単に出血してしまうようになります。 歯周病になりやすい人の特徴としては、歯磨きが十分に出来ていない、喫煙の習慣がある、ストレスがあるなどが原因の場合があります。歯周病は進行すると歯を失うだけでなく、糖尿病や動脈硬化などの全身疾患と関係性があります。 歯周病をほっておくと大変なことになってしまいます。定期検診はだれにでも必要です!20歳〜だと3、4ヵ月がベストです。 歯周病は一度かかると治りません。一番怖い病気なのです。この場合の治らないとは、もともとの病気になる前の状態に完全に戻すことは難しいという事です。 進行を食い止め、炎症を抑えて、歯ぐきを健康的な状態に戻す事は可能です。ですので、定期的な検診と歯周病治療とセルフケアを行う必要があります。 次に、歯周病の進行と治療方法について紹介したいと思います。 歯周病の進行と治療方法 正常 正常の場合は歯肉から出血もなく歯肉の色はサーモンピンク色になっています。また、歯の揺れもなく定期検診は6カ月毎で十分です。 歯肉炎 痛みが出る事はありませんが歯石を除去する必要があります。ブラッシングの強化を行います。この時に早期治療を行うことで歯周病にならずに健康に保てます。3ヶ月毎の定期検診と自宅のセルフケアで治ります。 軽度歯周炎 腫れが出やすくブラシが歯肉に当たると痛みが出る場合があります。歯石取りを行い、ブラッシングの強化を行うことで改善されていきますが、定期検診に移行するまでに短い間隔で来院が必要になってきます。自宅でのセルフケアが進行具合を分けます。 中等度歯肉炎 自覚症状としては、腫れのほか、噛んだ時の違和感が出てくるようになります。治療方法は歯肉のなかの歯石取りや外科処置での歯石除去を行います。時間がかかる治療となります。ここでもじたくでのセルフケアが重要になってきます。 重度歯肉炎 出血だけでなく歯の揺れ痛みが多くでます。また、噛み込むことができなくなってしまいます。この状態になると、歯を残す事が難しくなります。早期に抜歯する事が他への影響を防ぐことになる事もあります。 いかがでしたか?歯周病治療方法や仕組みなどを紹介してきましたが、定期検診とご自宅でのセルフケアが大事になってきます。歯周病について気になった事ございましたらお気軽にご相談ください。

2024.09.11

エアフローとは?

歯の定期検診やクリーニングはどのくらいのペースで通われていますか? 今回は歯のクリーニングで使用している機器についてのお話しをします。 エアフローっていう機器をご存知ですか? 当院でも取り入れている機器になります。 エアフローについて やまもと歯科大久保院でも衛生士さんにしてもらったことがある方もおられるのではないでしょうか\( ˆoˆ )/ エアフローとは、天然歯、被せ物、インプラントからバイオフィルム・着色および早期歯石を除去するための「予防」「メインテナンス」「治療」に使用することを目的とした電動式歯面清掃用装置です。 非常に細かいパウダー粒子を歯に吹き付けて汚れを落とす機器です。どういう用途で使われるかというとブラッシングでは落とせないプラークや着色汚れ、バイオフィルム(細菌の塊)などを取り除いてくれます。 プラークやバイオフィルムの主な原因は食べかすで、プラークは時間の経過によって頑固な歯石へと変わります。バイオフィルムは、膜状になっているので簡単には落とせません。そこで活躍するのがエアフローなのです! また、クリーニングで除去しにくい歯と歯の間の着色や矯正装置の周りなどにも対応しており、効率的に除去することができます。 当院は予防歯科の考えから「プロフェッショナルによる定期的なプラークの除去」と「ホームケアのためのブラッシング指導」を大切にして実践することで、患者様の口内環境を保つことを目指しています。 エアフローの注意点 歯本来の色を変えることはできませんエアフローは着色汚れを除去することで、歯をきれいに見せる効果はあります。しかし、歯本来の色を白くすることはできません。歯の色を白くしたい場合にはホワイトニングを行いましょう。 痛みを感じる方もいますエアフローは痛みを感じにくい設計になっていますが、歯肉炎や歯周病などで歯ぐきが腫れていたり、知覚過敏がある方は痛みを感じることがあります。痛みが気になった際は遠慮なくお申し付けください。パワーを弱めることやその部分を避けて処置することができます。 歯石の量が多い方エアフローは、着いたばかりの早期歯石は除去できますが、時間が経過して量の多い歯石は除去することができません。 ※当院の歯科衛生士が歯石の付着具合、着色の付き具合を確認してからその方にあった機器でメンテナンスを行っており、エアフローを使用しない場合もございますので、ご了承ください。患者様皆さまにエアフローを使用させて頂いているというわけではございませんのでご理解お願いいたします。 予防歯科ページを見る

2024.09.09

「笑気麻酔」を知っていますか?

当院では、歯科治療に対して強い恐怖や緊張を感じてしまう患者さんには、「笑気麻酔」を使った治療を行っています。笑気麻酔には気持ちがリラックスする「鎮静効果」と、痛みを感じにくくなる「鎮痛効果」があります。 歯医者が苦手な方やお子様の治療の味方になってくれるものです。では、内容について詳しくご紹介していきますね。 笑気麻酔とは・・・ 笑気麻酔とは、意識を保ったままリラックスして治療を受けていただける麻酔法です。
「麻酔」といっても、鼻から「笑気ガス」を吸い込むだけなので、注射嫌いの方もご安心ください。 笑気ガスは正式には「亜酸化窒素(N2O)」という気体で、吸い込むとほのかに甘い香りがします。 約30%の低濃度笑気と、約70%の高濃度酸素を混ぜて使用し、治療後は体外にすぐに排出されるため、副作用などの心配もほとんどありません。 小さなお子さんにも安心してご使用いただけます。 笑気麻酔が向いている方 痛みが苦手な方 麻酔注射が苦手な方 歯科治療がとにかく怖い方 口の中に異物が入ると吐き気を感じやすい方(嘔吐反射のある方) 歯科治療にトラウマのある方
 恐怖心の強いお子さん 長時間座っていることが苦痛で仕方ない方 高血圧などの方 笑気麻酔は歯科治療に対するストレスから血圧や心拍数が上がってしまうのを防いで、高血圧の方への負担も軽減してくれます。 笑気麻酔が使用できない方 鼻から笑気を吸うため、アレルギー性鼻炎などで鼻が詰まっている方は使えません 喘息等の呼吸器疾患のある人 体内に閉鎖腔のある病気(中耳炎、腸閉塞、気胸、ブラと呼ばれる肺の閉鎖腔)をもっている方 当院の笑気麻酔の流れ 笑気ガスを吸入するため、専用のマスクを鼻に装着します。 最初は酸素だけを吸入していただき、徐々に笑気の濃度を上げていきます。患者さんの状態を見ながら、笑気の濃度を調整します。 効果が現れるのを5分ほど待ちます。手足がポカポカしたり、ほろ酔いのような気分になったりして、気持ちが落ち着いてきます。
意識がなくなることはありませんので、ご安心ください。 効果が確認できたら、治療を開始します。治療で局所麻酔を使う場合も、笑気麻酔の鎮痛効果のおかげで注射の痛みはほとんどありません。 ※笑気麻酔を使用された場合でも局所麻酔はさせて頂いて治療になりますのでご了承ください。 治療が終了したらマスクを外します。自然な呼吸で、笑気が体外に排出されます。患者さんの状態によっては、100%の酸素を吸っていただく場合もあります。 数分ほどお休みいただき、ふらつきや異常がなければお帰りいただけます。 当院では「笑気麻酔」だけでなく、患者さんがなるべく恐怖や緊張を感じないように治療することを優先で考えています。 皆さんに安心して治療を受けて頂ける歯科医院を目指しておりますので、お口のお悩みは当院までお気軽にご相談ください。

2024.09.06

歯の磨き残しが多いランキングTOP5

歯磨きの磨き残しはないですか!? 皆さん、歯磨きの磨き残しはないですか!?歯磨きは、口腔内の健康を保つために欠かせない習慣です。しかし、毎日歯を磨いているつもりでも、磨き残しが生じやすい場所があります。 これらの場所にプラークや歯垢が溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に磨き残しが多いとされる5つの場所と磨き方を説明します。 第5位:奥歯の内側 磨き残しの原因 奥歯の内側は、ブラシが届きにくく、特に下顎の奥歯の内側は、舌が邪魔になりやすい部分です。 このため、磨き残しが発生しやすく、プラークが溜まりやすい場所です。奥歯の内側は食べかすがたまりやすい場所でもあり、虫歯や歯周病のリスクが高い部分です。 効果的な磨き方 奥歯の内側を効果的に磨くためには、歯ブラシの角度と操作が重要です。歯ブラシを斜めに当て、内側の表面全体を磨くようにします。 特に、舌で内側の歯を押し出すようにしてブラシを当てると、より効果的に磨けます。 小型のブラシヘッドを使用するか、ブラシが届きにくい場合は専用の歯間ブラシやタフトブラシを使用することを検討すると良いでしょう。 電動歯ブラシも効果的で、細かな振動により奥歯の内側をしっかりと磨き上げることができます。 第4位:歯と歯茎の境目 磨き残しの原因 歯と歯茎の境目は、プラークが特に溜まりやすい場所です。この部分をしっかりと磨かないと、歯肉炎や歯周病の原因となります。 しかし、多くの人がこの部分を適切に磨けていないことが多く、力を入れすぎたり、逆に軽く磨きすぎたりして、十分なケアができていないことがあります。 効果的な磨き方 歯と歯茎の境目を効果的に磨くためには、歯ブラシを45度の角度で歯茎に向けて当て、軽く小刻みに動かすことがポイントです。ブラシの毛先が歯と歯茎の間に入り込むようにすると、プラークがしっかりと除去できます。 力を入れすぎると歯茎を傷つける可能性があるため、優しく磨くことが重要です。 また、歯茎が炎症を起こしている場合には、抗菌性のマウスウォッシュを併用することも効果的です。定期的に歯科医師のチェックを受け、歯周病の予防に努めましょう。 第3位:前歯の裏側 磨き残しの原因 前歯の裏側、特に下顎の前歯の裏側は、歯ブラシが当たりにくい部分であり、磨き残しが発生しやすい場所です。 この部分は、歯石が付きやすく、歯石が硬化すると、通常のブラッシングでは取り除けなくなります。 さらに、この部分は唾液腺が集中しているため、唾液によってプラークが石灰化しやすく、歯石が早く形成される傾向にあります。 効果的な磨き方 前歯の裏側を効果的に磨くためには、歯ブラシを縦に持ち、毛先を歯茎に向けて当てることが重要です。ブラシを軽く動かしながら、前歯の裏側全体を丁寧に磨きます。 歯ブラシのサイズや形状にも注意を払い、ブラシヘッドが小さめで、先が尖ったものを選ぶと、前歯の裏側にフィットしやすくなります。 さらに、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングを受けることで、歯石の蓄積を防ぐことができます。 第2位:歯と歯の間 磨き残しの原因 歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくく、食べかすやプラークがたまりやすい部分です。この部分は特に見落とされがちで、毎日のブラッシングでは十分にケアできないことが多いです。 歯と歯の間に磨き残しが発生すると、虫歯や歯周病のリスクが著しく高くなります。特に、歯が密集している部分や歯並びが不揃いな部分では、さらに注意が必要です。 効果的な磨き方 歯と歯の間を効果的に清掃するためには、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することが不可欠です。デンタルフロスは、歯と歯の間に滑り込ませて、上下に動かしながらプラークを除去します。 フロスを使用する際は、歯に沿わせるようにC字型に曲げて使用することで、より効果的に汚れを取り除けます。 一方、歯間ブラシは、歯の間に入り込みやすい形状をしており、隙間に応じたサイズを選ぶことが重要です。 これらの道具を日常のケアに取り入れることで、歯と歯の間の健康を維持し、虫歯や歯周病を予防することができます。 第1位:奥歯の咬合面(かみ合わせの面) 磨き残しの原因 奥歯の咬合面は、食べ物をすり潰す際に使うため、深い溝や複雑な形状をしています。このため、食べかすやプラークが溜まりやすくなり、磨き残しが発生しやすい場所です。 また、奥歯は口の奥に位置するため、ブラシが届きにくく、しっかりと磨けていないことが多いです。特に小さな子どもや高齢者にとって、この部分をきちんと磨くのは難しいかもしれません。 効果的な磨き方 奥歯の咬合面を効果的に磨くためには、ブラシをまっすぐに持ち、咬合面に対して垂直に当てることが重要です。毛先を溝にしっかりと届かせ、軽く押し付けながら小刻みに動かすことで、汚れを効果的に取り除けます。 フッ素配合の歯磨き粉を使用することで、虫歯予防の効果を高めることができます。 また、電動歯ブラシを使用する場合、ブラシヘッドが細かく動くタイプを選ぶと、溝の中までしっかりと磨くことができます。特に奥歯は定期的にチェックし、磨き残しがないかを確認することが大切です。 まとめ 磨き残しは、知らず知らずのうちに発生し、虫歯や歯周病の原因となる可能性が高いです。特に磨き残しやすい場所として、奥歯の咬合面、歯と歯の間、前歯の裏側、歯と歯茎の境目、そして奥歯の内側が挙げられます。 これらの部分に特に注意を払い、適切なブラッシング方法と補助的なケアツールを使用することで、磨き残しを防ぎ、健康な口腔環境を維持することができます。定期的な歯科検診も忘れずに、日々のケアを徹底し、磨き残しゼロを目指しましょう。

2024.09.04
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介