妊娠中の歯茎の腫れに注意。~妊娠性歯肉炎とは?~

妊娠性歯肉炎とは? 妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)とは、妊娠中にホルモンバランスが変化することにより、歯茎に炎症が起こりやすくなる状態です。特に妊娠初期~中期にかけて症状が出やすいと言われています。 症状のサイン 歯茎が赤く腫れる ブラッシング時に出血しやすい 歯茎がむずむず・かゆい 口臭が気になる 妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増えることで、歯茎の血流が増加し、炎症を起こしやすくなります。これにより、通常よりも歯周病菌に敏感に反応してしまうのです。 放っておくとどうなるの? 「ちょっとした出血だから大丈夫」と放置してしまうと、歯周病が進行してしまう恐れがあります。最近の研究では、重度の歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることも報告されています。 妊娠中の口腔ケアのポイント 優しく丁寧に歯磨き柔らかめの歯ブラシを使いましょう。 定期的に歯科検診を受ける妊娠中でも安定期(16~27週頃)は歯科受診が可能です。 フロスや歯間ブラシの活用歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことが大切。 つわり中の工夫歯磨きが辛いときは、無理せずタイミングや方法を工夫してみましょう。(例:ヘッドの小さい歯ブラシ、歯磨き粉無しなど) 妊娠中の歯磨きのポイント ヘッドの小さい歯ブラシを使用する奥歯までしっかり磨け、つわり中でも使いやすいです。 体調の良い時間に歯を磨く無理せず、体調が良いときに磨くようにしましょう。 香りが強くない歯磨き粉を使用するつわり中は香りが強いと気持ち悪くなることがあるため、無香料や低香料のものを選ぶと良いです。 妊婦さんにおすすめの歯ブラシ クリニカアドバンテージハブラシ4列超コンパクト ヘッドが小さく、毛先が密集しているため、奥歯までしっかりと磨けます つわり中でも使いやすい設計で、歯茎を傷つけにくい優しい使い心地です コンパクトなデザインで、口の中での操作がしやすく、磨きやすさが向上します タフト24クリア 毛先が極細で、歯茎に優しく、歯周ポケットまで届きやすい設計です 歯と歯茎の境目や歯間部の汚れを効果的に除去し、歯周病予防に役立ちます コンパクトなヘッドと持ちやすいグリップで、使い勝手が良いです 妊婦さんにおすすめの歯磨き粉 はははのは オーガニック成分を使用し、研磨剤や発泡剤、漂白剤、合成界面活性剤などを一切使用していません パパイン酵素やソープナッツ、ココナッツオイル、米ぬかエキスなど、10種類のオーガニック成分を配合し、歯のタンパク質汚れを浮かせて落とします ジェルタイプで低刺激性のため、つわりがひどい妊婦さんでも使いやすいです コンクールジェルコートF 泡立たないタイプで、つわり中でも気持ち悪くなりにくいです マイルドなミント味で、刺激が少なく、虫歯予防効果が高いです 歯磨き後のゆすぎが不要で、忙しい妊婦さんにも便利です シャボン玉石鹸せっけんハミガキ 無添加で余計なものが入っておらず、お口に優しいです 磨いた後のスースー感や後味が少なく、つわり中でも使いやすいと評判です 自然な香りで、香料に敏感な方にもおすすめです まとめ 妊娠中の歯茎の変化は一時的なものですが、早めのケアと予防が母子共に健康を守る第一歩になります。気になる症状があれば、遠慮せずに歯科医院に相談してみてくださいね。

2025.10.15

乳歯の虫歯を放置するとどうなる?~小さな歯にも大きな影響~

「乳歯はいずれ抜けるものだから、虫歯になっても放っておいても大丈夫」と思っていませんか?これは多くの保護者の方が誤解しやすいポイントですが、実は乳歯の虫歯を放置すると、子どもの健康や将来の永久歯にさまざまな悪影響を及ぼします。今回は、乳歯の虫歯を放置することで起こりうるリスクや、その重要性についてお伝えします。 乳歯の役割とは? まず、乳歯は「どうせ生え変わるから大したことない」と思われがちですが、実は重要な役割を担っています。 咀嚼(そしゃく)機能を担う食べ物をしっかり噛むことで、消化を助け、体の発育をサポートします。 言葉の発音を助ける舌や唇の動きを助け、正しい発音の習得に必要です。 永久歯の位置を誘導する乳歯は、下にある永久歯が正しく生えてくるための"道しるべ"のような存在です。 このように乳歯は、成長期の子どもにとって非常に重要な存在なのです。 虫歯を放置するとどうなる? それでは、乳歯の虫歯を放置した場合に起こるトラブルをいくつか見ていきましょう。 痛みや腫れによる生活の質の低下虫歯が進行すると神経にまで達し、強い痛みや腫れを引き起こします。食事がしづらくなったり、眠れなくなったりすることで、子どもの生活全体に悪影響を及ぼします。大人よりも痛みに敏感な子どもにとって、虫歯の痛みは大きなストレスになります。 永久歯の発育に悪影響乳歯の下には、これから生える永久歯が控えています。虫歯が根の先まで進行すると、その下の永久歯に細菌が感染してしまうことがあります。その結果、永久歯が変色したり、形成不全(歯がきちんと作られない)になったりすることもあります。 歯並びが悪くなる乳歯を虫歯で早期に失うと、隣の歯がそのスペースに倒れこんできてしまいます。すると、後から生えてくる永久歯が並ぶ場所がなくなり、歯並びが乱れる原因となります。将来的に矯正治療が必要になるケースも少なくありません。 虫歯菌の増殖と全身への影響虫歯は"感染症"です。放置された虫歯には細菌がたくさん繁殖しており、その細菌が血管やリンパ管を通じて全身に影響を及ぼすこともあります。まれに重篤な病気に発展することもあるため、甘く見てはいけません。 虫歯予防と早期治療の大切さ 乳歯の虫歯は、正しいケアと定期的な歯科検診で防ぐことができます。 毎日の歯磨きを習慣づける(仕上げ磨きは10歳ごろまで) 糖分の取りすぎに注意 定期的に歯科医院でチェックとフッ素塗布を受ける また、万が一虫歯ができてしまった場合も、早めに治療することで痛みも軽く済み、永久歯への悪影響も最小限に抑えられます。 最後に 乳歯は一時的なものではありますが、その役割は一時的ではありません。健康な永久歯や正しい噛み合わせ、きれいな歯並びを育てるためには、乳歯の健康管理が非常に重要です。小さな虫歯でも放置せず、「どうせ抜けるから」ではなく「今が大事」だという意識を持って、お子さんの口の中を守ってあげましょう。

2025.10.08

虫歯のサインとは?見逃してはいけない症状とは

こんにちは、やまもと歯科大久保院です。毎日の歯磨きや定期的な歯科検診をしていても、ふとした時に「これって虫歯かも?」と気になることはありませんか?虫歯は初期の段階では痛みがほとんどなく、気付きにくい病気です。 しかし、早期に対処すれば治療も軽く済み、歯へのダメージも最小限に抑えられます。今回は、虫歯のサインと見逃してはいけない症状について詳しくご紹介します。 虫歯の初期サイン 虫歯は段階を追って進行します。初期段階では症状が軽いため、自覚しづらいことが多いですが、以下のようなサインが見られます。 1.歯の表面が白く濁る 一見すると「汚れかな?」と思ってしまうかもしれませんが、これは「脱灰(だっかい)」と呼ばれる現象で、エナメル質からミネラルが溶け出し始めている証拠です。虫歯のごく初期段階で、痛みはまだありませんが、この段階でケアを始めれば再石灰化も可能です。 2.冷たいものがしみる 冷たい飲み物やアイスを口にしたときに「キーン」と一瞬しみるような感覚がある場合、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行している可能性があります。知覚過敏と似ていますが、虫歯の場合は自然に悪化していく傾向があります。 虫歯が進行すると現れる症状 虫歯が進行すると、明確な症状が出始めます。ここで放置してしまうと、最終的には神経や歯根にまで達してしまい、抜歯が必要になるケースもあります。 1.甘いものがしみる 冷たいものだけでなく、チョコレートやジュースなど甘いものを口にしたときに痛みを感じるようになると、虫歯の進行はかなり進んでいると考えられます。象牙質の中を通る神経に近づいている状態です。 2.噛むと痛い、違和感がある 食事中に「この歯だけ噛むと痛い」「何か詰まっている感じがする」といった症状が出る場合、歯の中で炎症が起きているサインです。炎症が神経にまで及ぶと、激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。 3.歯に穴が開いている 鏡で見て歯に黒い点や穴が確認できた場合、虫歯はかなり進行しています。ここまでくると自然治癒は望めず、歯を削って詰め物をする治療が必要です。 絶対に見逃してはいけない症状 以下のような症状がある場合、できるだけ早く歯科医院を受診してください。放置すると神経が死んでしまい、根の治療や抜歯が必要になります。 夜中にズキズキとした痛みで目が覚める 何もしていなくても痛む(自発痛) 歯茎が腫れて膿が出る 歯の色が黒ずんでいる 歯が欠けたり折れたりした これらは、虫歯が神経や歯根にまで達した「末期の虫歯」の可能性が高く、放置することで口臭や全身疾患のリスクも高まります。 虫歯を防ぐためにできること 虫歯は予防が何よりも大切です。以下のポイントを意識することで、虫歯リスクを大きく減らすことができます。 毎日の正しいブラッシング 間食を控える フッ素入り歯磨き粉の使用 定期的な歯科検診(半年に1回が理想) 当院では、虫歯の早期発見・予防に力を入れています。少しでも「おかしいな」と感じたら、お気軽にご相談ください。違和感が「大きな治療」につながる前に、小さなうちに手を打つことが、歯を守る最善の方法です。 まとめ 虫歯は「痛くなってから」ではなく、「違和感を感じたとき」に行動することがとても大切です。初期の段階であれば、治療の負担も時間も最小限に済みます。「白く濁っている」「しみる」「噛むと痛い」など、どんな小さなサインでも気になったら、ぜひ一度当院へご相談ください。

2025.09.24

虫歯にならないための毎日のケア方法

今日から実践できる具体的な方法 1.正しい歯磨きの習慣を身につける(1日2~3回) 虫歯予防の基本は、やはり毎日の歯磨きです。特に、寝ている間は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が増えやすくなります。そのため、夜寝る前の歯磨きは最も大切です。 1日2~3回 朝・夜は必須できれば昼食後も磨くと理想的です。 磨く時間 1回につき最低でも2分できれば3分を目安に。 磨き方のポイント •歯と歯ぐきの境目にブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かす•奥歯の溝や歯の裏側も忘れずに•力を入れすぎず、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で 電動歯ブラシの使用も効果的。正しく使えば手磨きよりも磨き残しが少なくなります。 2.フロスや歯間ブラシを毎日使おう 歯と歯の間には、普通の歯ブラシでは届かない"プラーク(歯垢)"が残りがちです。この部分は虫歯や歯周病の原因になりやすいため、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを活用するのがとても大切です。 使用頻度 少なくとも1日1回、特に夜寝る前に使うと効果的。 種類 •歯と歯の間が狭い人→デンタルフロス•少しすき間がある人→歯間ブラシ 初めての人は、鏡の前で丁寧に使いましょう。 3.フッ素入り歯みがき粉で歯を強くする フッ素(フッ化物)は、歯の再石灰化を促し、虫歯菌の働きを抑える働きがあります。多くの歯科医がフッ素の使用を推奨しています。 おすすめ濃度 1450ppm(成人)※6歳未満の子どもは低濃度(500~1000ppm)を使用。 使い方のコツ •歯磨き粉は"1~2cm程度(大人)"を目安に•磨いた後は軽く1回だけ口をゆすぐ。フッ素が残りやすくなります•就寝前の使用が特に効果的 4.間食の回数を減らす 1日に何度も食事やおやつをとっていると、口の中が酸性になる時間が長くなり、歯が溶けやすい状態が続きます。間食の回数が多いと虫歯リスクが大幅に上がるのです。 1日の間食回数は1~2回以内を目安に 飴やガムなど、口に長く残るものは特に注意が必要です 飲み物も要注意:スポーツドリンク、ジュース、甘いカフェラテなどは頻繁に飲まないように 5.糖分の摂取量を意識する 虫歯菌のエサとなるのは「糖分」。普段口にする食品にどれくらいの砂糖が含まれているか、意識するだけでも虫歯予防につながります。 清涼飲料水1本に含まれる砂糖は、なんと角砂糖10個以上のことも おやつを選ぶなら、キシリトール配合のガムやナッツなど、虫歯になりにくいものを選びましょう どうしても甘いものを食べたいときは、食後にまとめて食べるのがコツ 6.唾液を増やして口内を守る 唾液には、口の中を中性に保ち、酸を洗い流す働きがあります。唾液の分泌が少ないと、虫歯になりやすくなってしまいます。 こまめに水やお茶を飲む(無糖のもの) よく噛んで食べる(特に繊維質の多い野菜) ガム(キシリトール入り)を噛んで唾液を増やす ストレスや加齢、薬の副作用でも唾液は減ることがあるので注意 7.歯科医院での定期検診を受けよう(3~6ヶ月ごと) どれだけ自分でケアしていても、どうしても磨き残しは出てしまうもの。"歯科医院での定期検診とクリーニング"(PMTC)"を受けることで、早期に虫歯を見つけたり、予防することができます。 歯石の除去 フッ素塗布 磨き残しのチェックや歯磨き指導 小さな虫歯の早期発見・治療 定期検診は「歯を治すため」ではなく「歯を守るため」に受けるものです。 まとめ 虫歯予防は、「特別なこと」ではなく、「ちょっとした習慣の積み重ね」が何よりも大切です。 「正しく丁寧な歯磨き」「フロスやフッ素の活用「食生活の見直し」「歯科医院での定期チェック」これらを実践することで、一生自分の歯で美味しく食べられる未来がぐっと近づきます。ぜひ今日からできることから始めてみてください。

2025.09.17

定期検診って本当に必要?歯医者さんが教える予防の大切さ

「歯医者って痛くなった時だけ行けばいいんじゃないの?」そんな声をよく耳にします。 確かに、忙しい毎日の中で歯のことまで気を配るのは大変ですよね。しかし、実は"痛くなってから"では遅いこともあるのです。今回は、「定期検診って本当に必要?」という疑問にお答えしながら、定期検診の重要性についてお話しします。 痛くなる前に見つけるのが"予防歯科" 虫歯や歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。「なんとなく違和感がある」「ちょっと染みるかも」と思った時には、すでにかなり進行しているケースも少なくありません。 定期検診では、虫歯や歯周病の"兆し"を見逃さず、早期発見・早期治療に繋げることができます。初期の虫歯であれば、削らずに済むこともありますし、歯周病も進行を止められる可能性が高くなります。 定期検診で受けられること 定期検診では、以下のような処置やチェックが行われます。 歯の表面や歯間、歯ぐきのチェック(虫歯・歯周病の診査) プラーク(歯垢)や歯石の除去(スケーリング) 噛み合わせの確認 ブラッシング指導 必要に応じてレントゲン撮影 普段のセルフケアだけでは取り除けない歯石や、磨き残しの多い箇所をプロの目でしっかりチェック・ケアすることができるのです。 定期検診で"守れる"歯の寿命 日本では、80歳で平均して残っている歯の本数が約15本。一方、スウェーデンなどの予防歯科が進んでいる国では、同年齢で20本以上残っている人も多くいます。その違いを生んでいる大きな要因が「定期検診の受診率」です。 虫歯や歯周病が進行してしまうと、最終的には抜歯が必要になり、入れ歯やインプラントなどの治療に頼ることになります。定期検診を受けていれば、こうした"歯を失うリスク"を大幅に減らすことができるのです。 実は医療費の節約にもつながる 「定期検診=お金がかかる」と思われがちですが、実は逆。歯が悪くなってから大がかりな治療を受けるよりも、定期的な予防処置を行っていたほうが、結果的に医療費を抑えることができるのです。 例えば、虫歯が進行して神経まで達すると、治療には何回も通院が必要で、費用も高くなります。一方で、定期的にチェックとクリーニングを受けていれば、初期の段階で対処でき、治療費も最小限に抑えられます。 あなたの未来の歯を守るために 定期検診は「今の健康な歯」を「将来も健康に保つ」ための、大切な習慣です。たった数か月に1回、30分~1時間の検診で、一生自分の歯で食べられる可能性がグンと高まります。 歯医者は「痛くなってから行く場所」ではなく、「痛くならないように行く場所」。これを機に、ぜひ定期検診の予約を入れてみてくださいね。

2025.09.10

口臭の原因と対策:今日からできるニオイ対策

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 「口が臭っていないか心配…」そんな経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか?口臭は自分では 気づきにくいものですが、他人には意外と伝わっていることがあります。今回は、口臭の主な原因とその対策について詳しく説明します。 口臭の主な原因 口臭の原因は大きく分けて以下の3つに分類されます。 口内環境の悪化最も一般的な原因が、口内の清潔さに関係するものです。歯垢や舌苔(舌の表面に溜まる白い汚れ)、虫歯、歯周病などが原因で細菌が繁殖し、悪臭のものとなるガス(揮発性硫黄化合物)が発生します。 飲食物や嗜好品ニンニク、タマネギ、アルコール、コーヒー、喫煙などは、一時的に強い口臭を引き起こします。これらの成分は口内に残るだけではなく、体内に吸引されて肺からも排出されるため、しばらく臭いが残ることがあります。 全身的な健康状態胃腸の不調、糖尿病、肝臓、腎臓の疾患、蓄膿症などの病気が原因となることもあります。このような「病的口臭」は医療機関での受診が必要です。 口臭の対策 では、日常的にできる口臭予防にはどのような方法があるのでしょう? 正しい歯磨きと舌ケア歯磨きは1日2回以上、歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシも併用しましょう。また、舌苔は専用の舌ブラシでやさしく取り除くことが大切です。 食生活の改善刺激の強い食品は控えめにし、野菜や発酵食品を積極的に摂取することで腸内環境も整えられます。腸内環境の悪化は、口臭にも影響することがあります。 定期的な歯科検診歯科医院での定期的な検診とクリーニングは、虫歯や歯周病の早期発見・予防につながります。 専門医の受診もし、口内ケアをしても口臭が気になる場合は、内科や耳鼻咽喉科で診てもらうことをおすすめします。 まとめ 口臭は、日々の生活習慣を見直すことで大きく改善することができます。原因を知り、的確な対策を講じれば、他人の目を気にせず会話を楽しむことができるようになります。今日からできる小さなケアを積み重ねて、自信ある毎日を送りましょう。

2025.08.06

夏休みは虫歯が増える?~家庭でできる虫歯予防~

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 夏休みは子どもたちにとって楽しみな季節。でも実は、夏休み明けに虫歯が増える子が多いってご存じですか? 今回は、「なぜ夏休みに虫歯が増えやすいのか」「おうちでできる対策」について、ママたちにぜひ知ってほしいことをまとめました。 夏休みが虫歯のリスクを高める理由 夏休みは普段よりも生活リズムが乱れがち。以下のような理由で、お口の中の環境が悪化しやすくなります。 食べる回数が増える学校がある日よりも、家でのんびり過ごすことが多くなり、「ちょこちょこ食べ」「だらだら食べ」が増えやすくなります。口の中に糖分が残る時間が長くなり、虫歯菌が活発に。 甘いおやつやジュースの機会が増える暑い夏には、アイスやジュース、かき氷など、甘いものが日常的になりがちです。これらは糖分が多く、虫歯の大好物。頻繁にとることで虫歯のリスクが高まります。 歯みがきのタイミングが乱れる夜更かししたり、昼寝をしたり…と生活リズムが乱れることで、歯みがきを忘れたり、サッと済ませがちになったりすることも。特に「寝る前の歯みがき」は、虫歯予防にとても大切です。 おうちでできる虫歯予防のポイント 夏休み中でも、ちょっとした工夫でお口の健康を守ることができます。以下のことを意識してみましょう。 「時間を決めて食べる」習慣をつける「おやつは3時まで」など、食べる時間を決めてだらだら食べを防ぎましょう。食後に口をゆすぐだけでも、虫歯予防になります。 甘い飲み物は回数を減らすスポーツドリンクやジュースは、砂糖が多く含まれています。お水やお茶を基本にし、甘い飲み物は1日1回程度に抑えるのが理想です。 寝る前はしっかり仕上げ磨きを特に夜は、虫歯菌が活動しやすくなる時間。寝る前の歯みがきは、親御さんの仕上げ磨きで丁寧に行いましょう。フロスも使えるとさらに◎です。 フッ素を活用する市販のフッ素入り歯みがき粉を使ったり、歯科医院でのフッ素塗布もおすすめです。夏休みの間に、定期検診を兼ねてフッ素を塗っておくと安心ですね。 夏休みは「歯の見直し」にぴったりな時期 夏休みは時間に余裕がある分、普段できない歯のチェックやケアを見直す良いチャンスでもあります。 正しい歯みがきができているか? フロスは使えているか? 仕上げ磨きは必要なところまで届いているか? お子さんと一緒に「歯の健康」について話し合ってみるのもおすすめです。絵本や動画を使って楽しく学ぶ方法もあります。 まとめ 夏休みは子どもたちにとって思い出いっぱいの大切な時間。だからこそ、虫歯になってしまって歯医者さん通いになるのは、なるべく避けたいですよね。 だらだら食べを控える 甘いものの摂り方に気をつける 寝る前の仕上げ磨きを忘れない この3つを意識するだけでも、虫歯のリスクは大きく下がります。楽しい夏を過ごしながら、お口の健康もバッチリ守っていきましょう!

2025.07.30
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介