定期検診って本当に必要?歯医者さんが教える予防の大切さ

「歯医者って痛くなった時だけ行けばいいんじゃないの?」そんな声をよく耳にします。 確かに、忙しい毎日の中で歯のことまで気を配るのは大変ですよね。しかし、実は"痛くなってから"では遅いこともあるのです。今回は、「定期検診って本当に必要?」という疑問にお答えしながら、定期検診の重要性についてお話しします。 痛くなる前に見つけるのが"予防歯科" 虫歯や歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。「なんとなく違和感がある」「ちょっと染みるかも」と思った時には、すでにかなり進行しているケースも少なくありません。 定期検診では、虫歯や歯周病の"兆し"を見逃さず、早期発見・早期治療に繋げることができます。初期の虫歯であれば、削らずに済むこともありますし、歯周病も進行を止められる可能性が高くなります。 定期検診で受けられること 定期検診では、以下のような処置やチェックが行われます。 歯の表面や歯間、歯ぐきのチェック(虫歯・歯周病の診査) プラーク(歯垢)や歯石の除去(スケーリング) 噛み合わせの確認 ブラッシング指導 必要に応じてレントゲン撮影 普段のセルフケアだけでは取り除けない歯石や、磨き残しの多い箇所をプロの目でしっかりチェック・ケアすることができるのです。 定期検診で"守れる"歯の寿命 日本では、80歳で平均して残っている歯の本数が約15本。一方、スウェーデンなどの予防歯科が進んでいる国では、同年齢で20本以上残っている人も多くいます。その違いを生んでいる大きな要因が「定期検診の受診率」です。 虫歯や歯周病が進行してしまうと、最終的には抜歯が必要になり、入れ歯やインプラントなどの治療に頼ることになります。定期検診を受けていれば、こうした"歯を失うリスク"を大幅に減らすことができるのです。 実は医療費の節約にもつながる 「定期検診=お金がかかる」と思われがちですが、実は逆。歯が悪くなってから大がかりな治療を受けるよりも、定期的な予防処置を行っていたほうが、結果的に医療費を抑えることができるのです。 例えば、虫歯が進行して神経まで達すると、治療には何回も通院が必要で、費用も高くなります。一方で、定期的にチェックとクリーニングを受けていれば、初期の段階で対処でき、治療費も最小限に抑えられます。 あなたの未来の歯を守るために 定期検診は「今の健康な歯」を「将来も健康に保つ」ための、大切な習慣です。たった数か月に1回、30分~1時間の検診で、一生自分の歯で食べられる可能性がグンと高まります。 歯医者は「痛くなってから行く場所」ではなく、「痛くならないように行く場所」。これを機に、ぜひ定期検診の予約を入れてみてくださいね。

2025.09.10

口臭の原因と対策:今日からできるニオイ対策

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 「口が臭っていないか心配…」そんな経験は誰しも一度はあるのではないでしょうか?口臭は自分では 気づきにくいものですが、他人には意外と伝わっていることがあります。今回は、口臭の主な原因とその対策について詳しく説明します。 口臭の主な原因 口臭の原因は大きく分けて以下の3つに分類されます。 口内環境の悪化最も一般的な原因が、口内の清潔さに関係するものです。歯垢や舌苔(舌の表面に溜まる白い汚れ)、虫歯、歯周病などが原因で細菌が繁殖し、悪臭のものとなるガス(揮発性硫黄化合物)が発生します。 飲食物や嗜好品ニンニク、タマネギ、アルコール、コーヒー、喫煙などは、一時的に強い口臭を引き起こします。これらの成分は口内に残るだけではなく、体内に吸引されて肺からも排出されるため、しばらく臭いが残ることがあります。 全身的な健康状態胃腸の不調、糖尿病、肝臓、腎臓の疾患、蓄膿症などの病気が原因となることもあります。このような「病的口臭」は医療機関での受診が必要です。 口臭の対策 では、日常的にできる口臭予防にはどのような方法があるのでしょう? 正しい歯磨きと舌ケア歯磨きは1日2回以上、歯ブラシだけではなく、フロスや歯間ブラシも併用しましょう。また、舌苔は専用の舌ブラシでやさしく取り除くことが大切です。 食生活の改善刺激の強い食品は控えめにし、野菜や発酵食品を積極的に摂取することで腸内環境も整えられます。腸内環境の悪化は、口臭にも影響することがあります。 定期的な歯科検診歯科医院での定期的な検診とクリーニングは、虫歯や歯周病の早期発見・予防につながります。 専門医の受診もし、口内ケアをしても口臭が気になる場合は、内科や耳鼻咽喉科で診てもらうことをおすすめします。 まとめ 口臭は、日々の生活習慣を見直すことで大きく改善することができます。原因を知り、的確な対策を講じれば、他人の目を気にせず会話を楽しむことができるようになります。今日からできる小さなケアを積み重ねて、自信ある毎日を送りましょう。

2025.08.06

夏休みは虫歯が増える?~家庭でできる虫歯予防~

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。 夏休みは子どもたちにとって楽しみな季節。でも実は、夏休み明けに虫歯が増える子が多いってご存じですか? 今回は、「なぜ夏休みに虫歯が増えやすいのか」「おうちでできる対策」について、ママたちにぜひ知ってほしいことをまとめました。 夏休みが虫歯のリスクを高める理由 夏休みは普段よりも生活リズムが乱れがち。以下のような理由で、お口の中の環境が悪化しやすくなります。 食べる回数が増える学校がある日よりも、家でのんびり過ごすことが多くなり、「ちょこちょこ食べ」「だらだら食べ」が増えやすくなります。口の中に糖分が残る時間が長くなり、虫歯菌が活発に。 甘いおやつやジュースの機会が増える暑い夏には、アイスやジュース、かき氷など、甘いものが日常的になりがちです。これらは糖分が多く、虫歯の大好物。頻繁にとることで虫歯のリスクが高まります。 歯みがきのタイミングが乱れる夜更かししたり、昼寝をしたり…と生活リズムが乱れることで、歯みがきを忘れたり、サッと済ませがちになったりすることも。特に「寝る前の歯みがき」は、虫歯予防にとても大切です。 おうちでできる虫歯予防のポイント 夏休み中でも、ちょっとした工夫でお口の健康を守ることができます。以下のことを意識してみましょう。 「時間を決めて食べる」習慣をつける「おやつは3時まで」など、食べる時間を決めてだらだら食べを防ぎましょう。食後に口をゆすぐだけでも、虫歯予防になります。 甘い飲み物は回数を減らすスポーツドリンクやジュースは、砂糖が多く含まれています。お水やお茶を基本にし、甘い飲み物は1日1回程度に抑えるのが理想です。 寝る前はしっかり仕上げ磨きを特に夜は、虫歯菌が活動しやすくなる時間。寝る前の歯みがきは、親御さんの仕上げ磨きで丁寧に行いましょう。フロスも使えるとさらに◎です。 フッ素を活用する市販のフッ素入り歯みがき粉を使ったり、歯科医院でのフッ素塗布もおすすめです。夏休みの間に、定期検診を兼ねてフッ素を塗っておくと安心ですね。 夏休みは「歯の見直し」にぴったりな時期 夏休みは時間に余裕がある分、普段できない歯のチェックやケアを見直す良いチャンスでもあります。 正しい歯みがきができているか? フロスは使えているか? 仕上げ磨きは必要なところまで届いているか? お子さんと一緒に「歯の健康」について話し合ってみるのもおすすめです。絵本や動画を使って楽しく学ぶ方法もあります。 まとめ 夏休みは子どもたちにとって思い出いっぱいの大切な時間。だからこそ、虫歯になってしまって歯医者さん通いになるのは、なるべく避けたいですよね。 だらだら食べを控える 甘いものの摂り方に気をつける 寝る前の仕上げ磨きを忘れない この3つを意識するだけでも、虫歯のリスクは大きく下がります。楽しい夏を過ごしながら、お口の健康もバッチリ守っていきましょう!

2025.07.30
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介