歯科助手の仕事と1日の流れ

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。今回は歯科助手の仕事内容と当院の歯科助手の1日のスケジュールをご紹介します。 歯科助手について 歯科助手の役割としては歯科医院で歯科医師や歯科衛生士の業務のサポートを行う職業です。 患者様に対応することも多いので、患者様が歯科医院の雰囲気や印象を決める判断材料になる可能性が高いこともあり好印象を持たれるような、丁寧で患者様に寄り添った対応が求められます。 また、器具・機材も細かく沢山あり、管理をすることも歯科助手の仕事のひとつです。歯科助手は、歯科医院の業務全般を担うため専門的な知識も必要になりますが歯科助手は医療行為ができないため、特別な資格などは必要ありません。未経験でも歯科助手として働くことができます。 歯科助手の1日のスケジュール 出勤8:10までに出勤します。 8:10〜朝礼、朝の清掃、カルテチェック(1日の流れや注意事項を確認、報告)各自役割作業(発注、補充、技巧物整理) 8:30〜午前の診療開始各ユニットに患者様をご案内します。ご案内後はスムーズに診療が進むよう治療器具を滅菌パックから出したり 本日の治療内容を患者様に説明します。30分の枠ずつに患者様がご来院されるので時間を確認して時間通りのご案内を心がけます。当院では受付とクリーンスタッフがいるので歯科助手は主に治療アシスタントがメインになっています。午前最後の患者様の診療が終わったら午後の患者様の準備をします。 13:00〜お昼休憩外食しても良し、近くにスーパーやコンビニがあるので買いに行くのも良しです。一階、三階と階は離れていますがスタッフ各自、自由に好きな場所で昼食をとっています。チェアーで仮眠をとることもできます。 14:30~午後の診療開始午前と同様時間通りにご案内していきます。急患が入ったら、予約を見ながら時間を調整してご案内することもあります。最後の患者様の治療が終わったチェアーから片付けの作業をしていきます。作業のチェック項目リストがあるので見ながら一つ一つ確認していきます。 18:00~次の日の診療準備、カルテチェック時間があれば自主練習をすることもあります。 退勤18:30~退勤

2025.11.20

歯医者の型取りについて

こんにちは、やまもと歯科大久保院です。今回は歯医者の型取りについてご説明していきます。 歯型取りは、専門的に「印象採得(いんしょうさいとく)」と呼ばれるものです。アルジネートやシリコーンゴムでできた印象材を使って、歯列やお口の粘膜の形を模型に再現するために行う処置です。 歯型取りが必要になるのは、虫歯治療などで詰め物や被せ物が必要になるケースや入れ歯などを作成するケース、インプラントを行うケース、矯正を行うケースなどさまざまな場面で必要になってきます。 模型ができあがると、歯科技工士が模型上で歯の詰めものや被せものを作っていきます。 歯型はいわゆる模型であり、歯列や粘膜の形を再現し、患者様に合わせた詰め物や被せ物、義歯やインプラントを制作するためや矯正によって正しい歯並びを実現するために必要となります。 型取りの材料はどんなものを使っているの? 型取りの材料は最初からどろどろの状態で保存されているわけではありません。 粉を使用する分だけ取り出して、適量の水を混ぜて気泡が無くなるまで素早く混ぜて作製しています。その後どろっとした状態になります。 型取りが苦手な患者様へ 嘔吐反射によって型取りが苦手な方は多いと思います。型取りが苦手な方には印象材を初めから硬めに練ったり量を最小限で少なく用意したりチェアーを少し起こした体勢で型取りをしたりと様々な方法がございますのでご安心ください。 印象材を使わない型取りの方法 現在では印象材を使わない、3Dデータを用いた最新の歯型の取り方もありますので、瞬時に快適にできるようになっています。 型取りにはデジタルな方法もあり、歯列矯正治療では、歯並びやかみ合わせをスキャンすることで、診断や治療計画を立てるのに役立つことがあります。 また、スキャンしたデータから3Dモデルを作成し、治療前と治療後のシミュレーションを確認したり、スキャンした歯型から歯に装着するマウスピースを作製したりすることも可能です。主にデジタルスキャンはインビザラインの型取りで使用します。 まとめ 嘔吐反射があって型取りに不安な方、型取りに関して何かわからないことがありましたら、遠慮なく当院歯科医師や歯科衛生士までおたずねください。

2025.11.12

矯正中の口腔ケアについて

こんにちは、やまもと歯科大久保院です。今回はインビザライン矯正中の口腔ケアについてご紹介していきます。インビザライン矯正中は、マウスピースをつけたまま食事をしてはいけません。 インビザライン矯正後の食事内容は今まで通り、通常通りで問題ありません。食事後は必ず歯磨きをしてすぐに装着しましょう。 歯ブラシの当て方のポイント 歯ブラシの毛先を歯と歯肉の境目・歯と歯の間に当てる 歯ブラシの毛先が広がらない程度で軽い力で動かす 小刻みに動かし歯を1~2本ずつ磨く フロスを使用する 歯間ブラシが通るところには使用する インビザライン矯正はアタッチメントが付いている為、特に奥歯の歯と歯肉の境目に歯ブラシが当てにくくなります。アタッチメントの部分は強く磨くとアタッチメントが外れてしまうので毛先が柔らかく細いブラシで優しく丁寧に磨いていきましょう。 歯垢が溜まりやすいのでしっかり落とすことが大切になります。今日から意識して、磨いてみてください。 インビザライン矯正中の必須アイテムをご紹介します デンタルフロス フロスで歯と歯の間の汚れを取る事で歯の動きも良くなります。インビザライン矯正で行う事が多いIPR法(歯と歯の間を削る方法)により食べ物が詰まる事があります。 フロスで歯と歯の間の汚れをしっかり落としましょう。 タフトブラシ タフトブラシはアタッチメント周りだったり、歯が重なりあっている所のブラッシングに最適で、普通の歯ブラシでは届きにくい場所もヘッドが小さくピンポイントで綺麗に磨くことができます。 どちらも毎日使用することをおすすめします。是非使ってみてください。 まとめ 食事の後は、歯磨きをしてからマウスピースを装着するのが理想的です。 外出先でも歯磨きができるように、携帯用歯ブラシを常備したり、すぐに歯磨きができない場合は、うがいをしてからマウスピースを装着し、帰宅後すぐに歯磨きとマウスピースの洗浄を行いましょう。 インビザラインのマウスピースは、毎日長時間装着するため、汚れや細菌が溜まりやすいのでそのまま放置すると、口臭や虫歯、歯周病の原因になることもあります。 洗浄剤やいつもの洗浄では落としきれない汚れも、超音波洗浄機ならスッキリ微細な振動で、目に見えない汚れや細菌を徹底的に除去することができます。清潔なマウスピースで、口内環境も爽やかに保ちましょう。

2025.11.06

顎関節症ってどんな病気?〜その症状と原因、治療法について〜

こんにちは。やまもと歯科大久保院です。今回は、最近よく耳にする「顎関節症(がくかんせつしょう)」についてご紹介します。 顎関節症とは、顎(あご)の関節やその周囲の筋肉に異常が生じ、痛みや動かしにくさなどの症状を引き起こす病気です。実は、成人の約10人に1人が何らかの顎関節症の症状を経験すると言われており、決して珍しいものではありません。 顎関節症の主な症状 顎関節症には、以下のような症状があります。 口を開けるとカクン、ミシミシといった音がする(関節雑音) 口が大きく開かない、開けにくい(開口障害) 顎の周囲、耳の前、こめかみ、首筋などに痛みを感じる(顎関節痛、筋肉痛) 噛み合わせが急に合わなくなったと感じる これらの症状が単独で現れる場合もあれば、複数が同時に現れることもあります。 原因はひとつじゃない?顎関節症の主な要因 顎関節症の原因は一つではなく、いくつかの要因が重なって発症することが多いとされています。 主な原因としては、 歯ぎしり・食いしばり 無意識のうちに顎に強い負担をかけています。 ストレス 精神的な緊張が顎や顔の筋肉に影響を及ぼします。 不正な噛み合わせ 噛む力のバランスが崩れ、関節や筋肉に負担がかかります。 外傷 転倒や事故などによる顎の打撲。 長時間の悪い姿勢 特にスマホやパソコンの長時間使用による首や肩のこり。 つまり、生活習慣や姿勢、精神的な状態など、様々な要素が関わっているのです。 顎関節症の治療法 1.保存療法(非侵襲的治療) 顎関節症の治療には、症状の程度や原因に応じたアプローチが必要です。代表的な治療方法は次の通りです。 スプリント療法(マウスピース) 寝るときに専用のマウスピースを装着し、歯ぎしりや噛みしめを緩和します。 薬物療法 痛みや炎症を抑えるための鎮痛薬、筋弛緩薬、抗不安薬などが処方されることがあります。 理学療法 顎のストレッチやマッサージ、温熱療法などで筋肉をほぐします。 生活指導 噛み癖や姿勢、食事の取り方など日常生活の見直し。 2.外科的治療(ごく一部の重症例) 関節内の洗浄(関節腔内洗浄)や、まれに関節の手術を行う場合もありますが、ほとんどの患者さまは保存療法で改善が見込めます。 放置してもいいの? 軽度の症状は一時的なものも多く、自然に改善することもありますが、長期間放置すると症状が慢性化したり、他の部位(首、肩、頭部)にも不調を引き起こす可能性があります。 特に、痛みや開口障害が続く場合は、早めに歯科医院や口腔外科を受診しましょう。 まとめ 顎関節症は、多くの人が経験する可能性のある身近な病気です。しかし、「そのうち治るだろう」と放置せず、早期の対処と正しい治療を行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。 もし「口が開けづらい」「顎が痛い」「音が鳴る」といった症状がある場合は、お気軽にやまもと歯科大久保院までご相談ください。患者さま一人ひとりの状態に合わせた、丁寧な診断と治療をご提供いたします。

2025.10.29

保育園、幼稚園で学ぶ歯磨き事情~集団生活だからこそ身につく「お口の健康習慣」~

お子さんが保育園や幼稚園に通い始めると、気になるのが「集団生活の中でどれくらい歯磨きの習慣が身についているのか?」ということではないでしょうか。 実は、園での歯磨きは単なる食後の習慣ではなく、子ども達が「お口の健康」や「自分の身体を大切にする意識」を学ぶ大切な機会となっています。 歯磨きの取り組みは園によってさまざま 保育園・幼稚園では、多くの園で食後に歯磨きをする時間を設けていますが、対応は園によって違います。 ある園では、毎回食後に全員で歯磨きをし、保育士さんが仕上げ磨きまでしてくれるところもあれば、衛生管理や感染症対策の観点から、歯磨きは家庭でしっかりやってもらう方針のところもあります。 また、最近では歯磨きをしない代わりに「うがいだけ」を導入している園や、紙芝居やアニメなどを通して「歯の大切さ」を教える時間を取り入れているところもあります。 歯科衛生士さんによる指導も 年に1回、歯科衛生士さんや歯医者さんが園に来て、歯の磨き方や虫歯予防についての指導をしてくれる「歯科指導」が行われることもあります。子ども達はかわいいキャラクターの模型や歌に合わせながら、楽しく正しい歯磨きの仕方を学びます。 このような経験を通して、子ども達は「歯を磨くのって楽しい!」「自分の歯を自分で守れるんだ!」という意識を自然に持つようになります。 集団の中だからこそ育つ習慣 家ではなかなかスムーズに進まない歯磨きも、お友達と一緒だと、子ども達はびっくりするほど素直に取り組みます。 「〇〇ちゃんがやってるから、私もやる!」「先生が褒めてくれた!」そんな小さなきっかけが、毎日の歯磨き習慣を育てる大きな力になります。 保護者の方から見れば、「園では磨けているみたいだけど、家ではサボりがちで……」と感じることもあるかもしれません。でもそれは、お子さんがちゃんと成長している証拠。少しずつ「自分でやる力」を身につけている途中なのです。 ご家庭でできるサポート 園での歯磨き習慣をしっかり活かすには、やはりお家でのフォローも大切です。朝と夜はできるだけ一緒に歯磨きをしてあげて、「最後はママが仕上げ磨きするよ」と声をかけてあげましょう。 また、「園ではどうやって歯を磨いてるの?」「先生に教えてもらったことある?」と聞いてみることで、お子さん自身が意識するきっかけになります。 まとめ 保育園や幼稚園での歯磨き習慣は、集団生活の中で「生活リズム」や「健康意識」を学ぶ大切な機会です。園での取り組みを知ったうえで、家庭でも楽しみながら歯磨きを続けられるようサポートしていきたいですね。

2025.10.22

妊娠中の歯茎の腫れに注意。~妊娠性歯肉炎とは?~

妊娠性歯肉炎とは? 妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)とは、妊娠中にホルモンバランスが変化することにより、歯茎に炎症が起こりやすくなる状態です。特に妊娠初期~中期にかけて症状が出やすいと言われています。 症状のサイン 歯茎が赤く腫れる ブラッシング時に出血しやすい 歯茎がむずむず・かゆい 口臭が気になる 妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増えることで、歯茎の血流が増加し、炎症を起こしやすくなります。これにより、通常よりも歯周病菌に敏感に反応してしまうのです。 放っておくとどうなるの? 「ちょっとした出血だから大丈夫」と放置してしまうと、歯周病が進行してしまう恐れがあります。最近の研究では、重度の歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があることも報告されています。 妊娠中の口腔ケアのポイント 優しく丁寧に歯磨き柔らかめの歯ブラシを使いましょう。 定期的に歯科検診を受ける妊娠中でも安定期(16~27週頃)は歯科受診が可能です。 フロスや歯間ブラシの活用歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことが大切。 つわり中の工夫歯磨きが辛いときは、無理せずタイミングや方法を工夫してみましょう。(例:ヘッドの小さい歯ブラシ、歯磨き粉無しなど) 妊娠中の歯磨きのポイント ヘッドの小さい歯ブラシを使用する奥歯までしっかり磨け、つわり中でも使いやすいです。 体調の良い時間に歯を磨く無理せず、体調が良いときに磨くようにしましょう。 香りが強くない歯磨き粉を使用するつわり中は香りが強いと気持ち悪くなることがあるため、無香料や低香料のものを選ぶと良いです。 妊婦さんにおすすめの歯ブラシ クリニカアドバンテージハブラシ4列超コンパクト ヘッドが小さく、毛先が密集しているため、奥歯までしっかりと磨けます つわり中でも使いやすい設計で、歯茎を傷つけにくい優しい使い心地です コンパクトなデザインで、口の中での操作がしやすく、磨きやすさが向上します タフト24クリア 毛先が極細で、歯茎に優しく、歯周ポケットまで届きやすい設計です 歯と歯茎の境目や歯間部の汚れを効果的に除去し、歯周病予防に役立ちます コンパクトなヘッドと持ちやすいグリップで、使い勝手が良いです 妊婦さんにおすすめの歯磨き粉 はははのは オーガニック成分を使用し、研磨剤や発泡剤、漂白剤、合成界面活性剤などを一切使用していません パパイン酵素やソープナッツ、ココナッツオイル、米ぬかエキスなど、10種類のオーガニック成分を配合し、歯のタンパク質汚れを浮かせて落とします ジェルタイプで低刺激性のため、つわりがひどい妊婦さんでも使いやすいです コンクールジェルコートF 泡立たないタイプで、つわり中でも気持ち悪くなりにくいです マイルドなミント味で、刺激が少なく、虫歯予防効果が高いです 歯磨き後のゆすぎが不要で、忙しい妊婦さんにも便利です シャボン玉石鹸せっけんハミガキ 無添加で余計なものが入っておらず、お口に優しいです 磨いた後のスースー感や後味が少なく、つわり中でも使いやすいと評判です 自然な香りで、香料に敏感な方にもおすすめです まとめ 妊娠中の歯茎の変化は一時的なものですが、早めのケアと予防が母子共に健康を守る第一歩になります。気になる症状があれば、遠慮せずに歯科医院に相談してみてくださいね。

2025.10.15

乳歯の虫歯を放置するとどうなる?~小さな歯にも大きな影響~

「乳歯はいずれ抜けるものだから、虫歯になっても放っておいても大丈夫」と思っていませんか?これは多くの保護者の方が誤解しやすいポイントですが、実は乳歯の虫歯を放置すると、子どもの健康や将来の永久歯にさまざまな悪影響を及ぼします。今回は、乳歯の虫歯を放置することで起こりうるリスクや、その重要性についてお伝えします。 乳歯の役割とは? まず、乳歯は「どうせ生え変わるから大したことない」と思われがちですが、実は重要な役割を担っています。 咀嚼(そしゃく)機能を担う食べ物をしっかり噛むことで、消化を助け、体の発育をサポートします。 言葉の発音を助ける舌や唇の動きを助け、正しい発音の習得に必要です。 永久歯の位置を誘導する乳歯は、下にある永久歯が正しく生えてくるための"道しるべ"のような存在です。 このように乳歯は、成長期の子どもにとって非常に重要な存在なのです。 虫歯を放置するとどうなる? それでは、乳歯の虫歯を放置した場合に起こるトラブルをいくつか見ていきましょう。 痛みや腫れによる生活の質の低下虫歯が進行すると神経にまで達し、強い痛みや腫れを引き起こします。食事がしづらくなったり、眠れなくなったりすることで、子どもの生活全体に悪影響を及ぼします。大人よりも痛みに敏感な子どもにとって、虫歯の痛みは大きなストレスになります。 永久歯の発育に悪影響乳歯の下には、これから生える永久歯が控えています。虫歯が根の先まで進行すると、その下の永久歯に細菌が感染してしまうことがあります。その結果、永久歯が変色したり、形成不全(歯がきちんと作られない)になったりすることもあります。 歯並びが悪くなる乳歯を虫歯で早期に失うと、隣の歯がそのスペースに倒れこんできてしまいます。すると、後から生えてくる永久歯が並ぶ場所がなくなり、歯並びが乱れる原因となります。将来的に矯正治療が必要になるケースも少なくありません。 虫歯菌の増殖と全身への影響虫歯は"感染症"です。放置された虫歯には細菌がたくさん繁殖しており、その細菌が血管やリンパ管を通じて全身に影響を及ぼすこともあります。まれに重篤な病気に発展することもあるため、甘く見てはいけません。 虫歯予防と早期治療の大切さ 乳歯の虫歯は、正しいケアと定期的な歯科検診で防ぐことができます。 毎日の歯磨きを習慣づける(仕上げ磨きは10歳ごろまで) 糖分の取りすぎに注意 定期的に歯科医院でチェックとフッ素塗布を受ける また、万が一虫歯ができてしまった場合も、早めに治療することで痛みも軽く済み、永久歯への悪影響も最小限に抑えられます。 最後に 乳歯は一時的なものではありますが、その役割は一時的ではありません。健康な永久歯や正しい噛み合わせ、きれいな歯並びを育てるためには、乳歯の健康管理が非常に重要です。小さな虫歯でも放置せず、「どうせ抜けるから」ではなく「今が大事」だという意識を持って、お子さんの口の中を守ってあげましょう。

2025.10.08

インプラントの痛みが心配な方へ。手術前後の3つのポイントを紹介

インプラント治療を検討されている方の中には、「手術は痛いのではないか」「術後の痛みはどの程度続くのか」といった不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実際のところ、インプラント手術中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。 また、術後の痛みや腫れも適切な処置により最小限に抑えることができます。本記事では、インプラント治療における痛みの実際と、痛みを軽減するための工夫について詳しく解説いたします。 虫歯や親知らずの抜歯との比較や、術後の適切な過ごし方、長期的なメンテナンス方法まで、インプラント治療に関する痛みの不安を解消できる情報をお届けします。 インプラントの痛みはどの程度?各種治療との違いについて インプラント治療に関心をお持ちでも、「未知の痛みを経験するのではないか」「痛みがどれほど継続するのか」といった心配をされていませんか? インプラント治療時の痛みや腫れについて詳しく解説いたします。 虫歯や歯周病の痛みとの違い 神経にまで達した重篤な虫歯の痛みや、歯周病による化膿状態での激痛を経験し、歯科治療は辛いものだと感じている方は少なくありません。インプラント埋入部位には局所麻酔を行うので、痛みはほぼ感じられません。全身麻酔ではないため、骨削合時の振動や音が伝わることがあります。 親知らずの抜歯との違い 親知らずの抜歯では、生え方が特殊な場合に麻酔の効果が不十分だったり、歯ぐきに埋まった状態では抜歯に長時間を要し、患者様にとって辛い体験となることもあります。インプラント治療は親知らずの抜歯より所要時間が短く、1本の埋入時間は約15分から20分程度となります。 痛みや腫れについても、「下顎に埋まった親知らずの抜歯」と「通常のインプラント治療(骨造成なし)」を比較した場合、親知らずの抜歯の方が強い痛みが長期間継続するケースが多いのです。 インプラント治療の方が小規模な処置といえるでしょう。 痛みは2〜3日程度で落ち着くケースがほとんど インプラントは外科的処置のため、手術後2〜3日間は痛みや腫れが起こりやすいとされています。特にインプラント埋入本数が多い場合や、骨増生治療を併用する場合には、痛みや腫れが長期化する可能性があります。 インプラント手術は痛くないの? 手術中の痛みはほぼありません インプラントを埋め込む箇所に局所麻酔を施すため、痛みを感じることはほとんどないでしょう。全身麻酔ではないため、骨を削る際の振動や音を感じる場合があります。 歯科治療への不安が強い方やインプラント埋入数が多い方には、眠ったような状態で手術を受けられる「静脈内鎮静法」という方法もあります。これは全身麻酔とは異なり意識を失うわけではなく、半分眠っているような状態で治療を受けることができる方法です。 インプラント手術後は痛い? ほとんどのケースは痛み止めで抑えられる程度の痛みです。 インプラント手術では術後数日間、ある程度の痛みが生じますが、大部分のケースにおいて痛み止め(鎮痛剤)で抑制できる程度の痛みであり、数日ほどで落ち着くのが一般的です。インプラント埋入数が多い場合は痛みが長引く可能性があります。 骨造成を行ったことによる痛みや腫れについて 骨造成はインプラント埋入時に骨の量が不足している場合に骨を増やす治療法です。骨造成治療は通常のインプラント治療よりも手術範囲が広くなるため、術後3日をピークとして約10日間、痛みや腫れが現れます。 痛みは鎮痛剤で抑制できますが、腫れが大きく現れる場合があります。骨を造成する際はできる限り負担の少ない術式で実施いたします。 術後の腫れについて 骨の量が充分にある場合やインプラント埋入本数が少ない場合には、腫れることはほとんどありませんが、 埋め込むインプラント本数が多い場合 骨造成治療を実施した場合 上記は腫れる可能性が高い傾向にあります。上顎より下顎の方が腫れやすく、骨増生治療の「サイナスリフト」では内出血が生じる場合があります。 腫れはインプラント手術後2〜3日をピークとして約10日間程度で引いていくことが多く、その間は鎮痛剤や抗生物質を処方いたします。ほとんどのケースでは痛みはありません。 歯ぐきを縫った部分の違和感はどのくらいで消える? インプラント手術で縫合した歯ぐきに違和感または痛みを感じる場合には、抜糸により症状が改善することが多いです。抜糸は約1週間程度で実施します。 その期間中、傷口が気になると思いますが、指や歯ブラシで触れないようにしてください。抜糸時にも麻酔を実施しますのでご安心ください。抜糸の際には、一般的に「チクチク」とした痛みを感じることが多いのですが、当院では麻酔を実施いたしますので、基本的に痛みはありません。 治療開始前に、腫れや痛みに関して詳しくご説明いたします。骨造成を行う場合は、腫れると支障がある日などを避けて、手術日程を調整いたします。 痛くないインプラント治療を〜やまもと歯科のこだわり〜 徹底的に痛くない麻酔にこだわっています あらかじめ表面麻酔を実施します歯肉の感覚が鈍化し痛みを感じにくい状態にします。 麻酔液を体温程度まで加温しておきます体温と麻酔薬に温度差があると、痛みを感じやすくなるため、当院では麻酔液を体温と同程度まで温めています。 極細の注射針を使用しています針は細いほど痛みが弱くなります。通常、0.3〜0.4mmの注射針を使用するところを、最も細い0.26mmの針を使用しています。 麻酔液をゆっくりと注入しますゆっくりと麻酔液を注入することで歯肉への圧迫が軽減され、痛みを感じにくくなります。当院では、まずそっと少量だけ麻酔液を注入して落ち着かせた後、ゆっくりと注入していきます。 やまもと歯科の麻酔のこだわり 静脈内鎮静法について 局所麻酔は患部のみの痛みを抑制することはできますが、治療時の器具の音や振動が聞こえてしまいます。歯科医院が苦手な方は音を聞いただけでも恐怖を感じられます。 そのような方には、眠るような状態で治療が受けられる「静脈内鎮静法」という治療方法があります。静脈内鎮静法は、全身麻酔とは異なり意識を失うわけではありません。 半分眠っているような状態なので恐怖心を抑制し、リラックスした状態で治療を受けることができます。「いつの間にか治療が終了し歯が入っていた」とおっしゃる患者様も少なくありません。 安心して手術を受けていただくために やまもと歯科では、痛みに配慮した治療だけではなく、不安や緊張感を軽減していただけるように、手術の器具が患者様の目に触れないように工夫した室内で手術を受けていただきます。 さらに患者様の不安を解消するために手術の詳細な説明や治療の流れ、質問や疑問が生じた場合は丁寧にご回答して参ります。 インプラント治療で痛みが出ないようにできること インプラント手術後の過ごし方 局所麻酔はおよそ2〜3時間、静脈内鎮静法は3〜4時間ほどで麻酔が切れます。術後の痛みが現れないように、適切な過ごし方や注意点をご説明いたします。 食事について刺激物は控えて、軟らかいものを中心とした食事を心がけてください。患部での咀嚼は避けるようにしてください。また酸っぱいもの、甘いものも約1週間は避けてください。アルコールは血行が促進され、腫れや出血しやすくなるため飲酒も控えてください。 入浴について入浴は、術後2〜3日は避けてシャワー程度にしてください。高い温度のシャワーもお控えください。 運動について運動は、術後2〜3日は控え、安静に過ごしてください。サッカーや水泳などの全身運動は約1週間控えてください。 喫煙について喫煙は控えてください。顎骨とインプラントが結合しにくくなる可能性があります。 歯みがきについて歯みがきは患部を避け、うがいは優しくするようにしてください(患部以外の歯は、丁寧に歯みがきをしてください)。歯みがき粉は使用しないでください。 術後はできるだけ安静に血行が促進されると疼いたり、痛みが起こりやすくなるため、運動や入浴は避けて安静に過ごしてください。そして柔らかい食事からスタートされることをおすすめいたします。処方された抗生剤や痛み止めのお薬の飲み忘れがないように、ご注意ください。さらに、長時間労働や睡眠不足なども回復力を低下させるため注意してください。 こんな痛みには注意!すぐに歯科医院に連絡を 術後、1〜3週間後に抜糸を行います。それまで違和感や不快感を生じる場合もありますが、ほとんどのケースは一時的なものです。しかし下記に該当する場合には、歯科医師にご相談ください。 痛み止めが効かず、激しい痛みが継続する 術後3〜4日以上経過しても症状が変わらず、もしくは強くなる 上顎の手術後、鼻からの出血や膿が出る 下顎の手術後、下唇が痺れる、またはよだれが出る インプラント治療後、何年後かに痛みが出る場合 他の天然歯と同じく歯周病や咬合不良が原因かもしれません。インプラント治療から数年後に痛くなる原因は、 インプラント周囲炎になっている かみ合わせが悪くなっている などが考えられます。 インプラント周囲炎について インプラントも他の歯と同じように歯周病類似の症状であるインプラント周囲炎を発症することがあります。インプラント周囲炎とは、細菌に感染し、周囲の歯ぐきが炎症を起こしたり、顎の骨が溶けてしまったりすることです。 歯肉に炎症が生じると、腫脹や出血とともに痛みが生じます。そして骨にまで炎症が進行すると、インプラントがぐらつき始め、痛くて噛めなくなります。インプラント周囲炎が進行すると最悪の場合、インプラントが脱落する可能性があります。 インプラント周囲炎を発症すると自然治癒することはありません。インプラント周囲炎は歯周病と同様、自覚症状がないうちに発症しているケースが多いため、定期的にメンテナンスに通い予防することが大切です。 インプラント周囲炎になってしまった場合の主な治療方法 インプラント周囲炎になってしまった場合の主な治療方法は、 歯周ポケットの洗浄歯垢 歯石の除去 薬剤での消毒洗浄 などです。炎症が歯肉や顎の骨に進行すると元に戻すことができないことがあります。原因に応じて治療を早急に進めることが重要です。 インプラントを長持ちさせる方法 インプラント周囲炎が起こる原因は、インプラントの周りの掃除ができていないためです。天然の歯と同じように周囲に歯垢がたまると、歯周病菌が発生し炎症が起こります。インプラント周囲炎でせっかく入れたインプラントを失わないように、日頃のケアと歯科医院でのメンテナンスが必要です。 メンテナンスとは、 毎日の歯みがきの徹底 歯科医院での定期的なメンテナンス 禁煙 などです。インプラントを長く使用するためにはインプラント周囲炎の予防を欠かすことはできません。早期発見、早期の治療でインプラント周囲炎を防ぐことができます。ご自身と歯科医院でメンテナンスをしっかりと実施し、お口の健康を維持させることが大切です。 インプラントのお手入れ インプラント手術後のタバコのリスク たばこのニコチンや一酸化炭素により、歯肉の免疫力が低下するため、歯周病菌の感染リスクが高まります。 インプラント周囲炎に罹患すると、インプラントの動揺などのトラブルが生じやすくなるため、インプラント自体の寿命を短縮してしまいます。 かみ合わせが原因で痛みが出る インプラント治療直後は正しい咬合でも、年数経過により、周囲の他の歯が移動するとインプラントの咬合が変化することがあります。かみ合わせを改善するには、被せ物の形の調整を実施します。 天然歯と同じく咬合は口腔内の健康にとても重要です。インプラント手術から数年後の痛みや違和感や不具合はインプラントの周辺で何らかの問題が生じています。 できるだけ早く歯科医院へご相談ください。定期検診を受けていただくことでインプラント周囲炎やかみ合わせの変化をいち早く知り、痛みをはじめとする大きなトラブルを回避できるかもしれません。 限りなく痛みが少なくご安心いただけるインプラント治療を インプラント手術の痛みに対して不安に思われる方がたくさんいらっしゃるかと思いますが、手術中は麻酔をするため痛みを感じることは基本的にありません。術後の腫れや痛みは2〜3日で落ち着き、段々とひいていくことが多いです。 当院では術後も痛みを感じにくいインプラントを目指し、患者様に安心して治療を受けていただけるよう様々な工夫と配慮をしています。 まとめ インプラント手術中は局所麻酔により痛みはほぼありません。術後の痛みや腫れも2〜3日程度で落ち着くのが一般的です。親知らずの抜歯と比較しても、インプラント治療の方が痛みや腫れが軽く短期間で済みます。 当院では表面麻酔や極細針の使用などで痛みを最小限に抑える工夫をしています。術後は適切なケアと定期メンテナンスでインプラント周囲炎を予防し、長期的な健康を維持できます。

2025.10.03

痛くない治療って本当?歯科医院の取り組みとは

「歯医者は痛いから苦手…」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし最近では、多くの歯科医院が"痛くない治療"を目指して、さまざまな工夫を取り入れています。例えば、麻酔の針が刺さる時の痛みを最小限に抑えるために、表面麻酔(塗り薬)を使用したり、極細の注射針を使ったりする技術が一般的になっています。 また、電動麻酔器を使うことで、麻酔液を一定の圧でゆっくりと注入し、違和感や痛みをほとんど感じさせない工夫も進んでいます。「痛みが怖い」と感じて受診をためらっている方こそ、一度相談してみることをおすすめします。歯科医院側も、不安を少しでも取り除けるよう、やさしく丁寧な対応を心がけています。昔と比べて、歯科治療は確実に進化しているのです。 歯医者が苦手なお子さんへ無理なく慣れていくためのサポート 「うちの子、歯医者に行くのをすごく嫌がって…」そんなお悩みを持つ保護者の方は少なくありません。歯科医院の雰囲気や治療器具の音、なにをされるかわからない不安など、子供にとって歯医者は 怖い場所に感じられることがあります。 当院では、歯医者に苦手意識を持つお子さんでも少しずつ慣れていけるよう、段階を踏んだ対応を行っています。まずは、診療室に入ることからはじめ、器具を見たり、椅子に座ってみたりする"トレーニング"を通じて、安心できる環境づくりを大切にしています。 また、治療中もできるだけやさしい言葉かけをしながら、お子さんの様子を見て無理のないペースで進めていきます。「頑張れたね!」と小さな成功体験の積み重ねが、お子さんの自信につながります。お子さんの性格や不安の原因に応じて、私たちが一緒にサポートしますので、どうぞ安心してご相談ください。 まとめ 当院には、保育士資格を持つ歯科助手が在籍しており、お子さんの気持ち気持ちに寄り添った丁寧な対応が可能です。初めての治療でも、不安や怖さをやわらげながら、やさしく声かけを行い、保護者の方と連携して安心できる環境を整えてます。 さらに、診療台には動画を見ながら治療を受けられるモニターを設置。お気に入りのアニメや動画に夢中になっている間に治療が終わっていた!というお子さんもたくさんいます。「うちの子、大丈夫かな…」という方も、どうぞご安心ください。一人ひとりのペースに合わせて、笑顔で通える歯医者を目指しています。

2025.10.01

虫歯のサインとは?見逃してはいけない症状とは

こんにちは、やまもと歯科大久保院です。毎日の歯磨きや定期的な歯科検診をしていても、ふとした時に「これって虫歯かも?」と気になることはありませんか?虫歯は初期の段階では痛みがほとんどなく、気付きにくい病気です。 しかし、早期に対処すれば治療も軽く済み、歯へのダメージも最小限に抑えられます。今回は、虫歯のサインと見逃してはいけない症状について詳しくご紹介します。 虫歯の初期サイン 虫歯は段階を追って進行します。初期段階では症状が軽いため、自覚しづらいことが多いですが、以下のようなサインが見られます。 1.歯の表面が白く濁る 一見すると「汚れかな?」と思ってしまうかもしれませんが、これは「脱灰(だっかい)」と呼ばれる現象で、エナメル質からミネラルが溶け出し始めている証拠です。虫歯のごく初期段階で、痛みはまだありませんが、この段階でケアを始めれば再石灰化も可能です。 2.冷たいものがしみる 冷たい飲み物やアイスを口にしたときに「キーン」と一瞬しみるような感覚がある場合、虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進行している可能性があります。知覚過敏と似ていますが、虫歯の場合は自然に悪化していく傾向があります。 虫歯が進行すると現れる症状 虫歯が進行すると、明確な症状が出始めます。ここで放置してしまうと、最終的には神経や歯根にまで達してしまい、抜歯が必要になるケースもあります。 1.甘いものがしみる 冷たいものだけでなく、チョコレートやジュースなど甘いものを口にしたときに痛みを感じるようになると、虫歯の進行はかなり進んでいると考えられます。象牙質の中を通る神経に近づいている状態です。 2.噛むと痛い、違和感がある 食事中に「この歯だけ噛むと痛い」「何か詰まっている感じがする」といった症状が出る場合、歯の中で炎症が起きているサインです。炎症が神経にまで及ぶと、激しい痛みや腫れを引き起こすことがあります。 3.歯に穴が開いている 鏡で見て歯に黒い点や穴が確認できた場合、虫歯はかなり進行しています。ここまでくると自然治癒は望めず、歯を削って詰め物をする治療が必要です。 絶対に見逃してはいけない症状 以下のような症状がある場合、できるだけ早く歯科医院を受診してください。放置すると神経が死んでしまい、根の治療や抜歯が必要になります。 夜中にズキズキとした痛みで目が覚める 何もしていなくても痛む(自発痛) 歯茎が腫れて膿が出る 歯の色が黒ずんでいる 歯が欠けたり折れたりした これらは、虫歯が神経や歯根にまで達した「末期の虫歯」の可能性が高く、放置することで口臭や全身疾患のリスクも高まります。 虫歯を防ぐためにできること 虫歯は予防が何よりも大切です。以下のポイントを意識することで、虫歯リスクを大きく減らすことができます。 毎日の正しいブラッシング 間食を控える フッ素入り歯磨き粉の使用 定期的な歯科検診(半年に1回が理想) 当院では、虫歯の早期発見・予防に力を入れています。少しでも「おかしいな」と感じたら、お気軽にご相談ください。違和感が「大きな治療」につながる前に、小さなうちに手を打つことが、歯を守る最善の方法です。 まとめ 虫歯は「痛くなってから」ではなく、「違和感を感じたとき」に行動することがとても大切です。初期の段階であれば、治療の負担も時間も最小限に済みます。「白く濁っている」「しみる」「噛むと痛い」など、どんな小さなサインでも気になったら、ぜひ一度当院へご相談ください。

2025.09.24
やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介