歯を失った時の選択肢

歯を失ってしまう原因

歯を失ってしまう原因

歯を失う原因としては、主に以下のようなことが考えられます。

  1. 虫歯 歯を失う最も一般的な原因の一つで、全体の約35%を占めています。歯磨きが十分に行われず、劣悪な口腔環境になることが主な原因で、甘い食べ物や飲み物の過剰な摂取が虫歯を引き起こすことが多いです。
  2. 歯周病 成人における歯の喪失の主な原因で、約50%を占めると推定されています。歯周病は、歯ぐきと歯を支える骨に炎症が生じ、最終的には歯の喪失につながってしまいます。
  3. 事故や怪我 スポーツの怪我や交通事故などによる歯の喪失は、約10%を占めるとされます。
  4. 栄養不足や一部の病気 栄養不足や特定の疾患による歯の喪失は、約5%ほどと推定されます。これには、カルシウムやビタミンDの不足、また糖尿病やがんなどの全身疾患が含まれます。

あくまで、一般的な推定であり、実際の割合は地域の口腔衛生状態、健康状態、生活習慣などによって大きく変わる可能性がございます。ここで重要なことは、適切な口腔衛生の維持と定期的な歯科検診によって、これらのリスクを最小限に抑えることができるという点です。

歯を失って放置した場合のデメリット

歯を失ってしまった状態をそのままにしておくと、多くのデメリットが生じ、日常生活において様々な影響を及ぼします。

噛む機能の低下

  1. 栄養摂取への影響 歯を失うと、食事をしっかり噛むことが難しくなります。その結果、柔らかく飲み込みやすい食品を選びがちになり、これらの多くは糖分や塩分が高い傾向にあります。このような食生活を続けることで、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まる恐れがあります。
  2. 食事の楽しみの減少 美味しい食事を楽しむことは、生活の質に大きな影響を与える重要な要素です。しかし、噛む力が低下すると、食べられるものの選択肢が限られ、食事を楽しむ満足感が損なわれる可能性があります。

歯並びの乱れ

  1. 隣接する歯の移動 歯を失うと、その空いたスペースを埋めようとして隣の歯が移動を始めることがあります。この影響で歯並びが乱れ、噛み合わせに問題が生じる可能性があります。
  2. 咀嚼力の偏り 歯並びが乱れると、噛む力が偏り、特定の歯に過剰な負担がかかることがあります。この負担が歯の健康を損ない、最終的には歯を失う原因となることもあります。

社会生活への影響

  1. 見た目の問題 歯を失った状態は見た目にも影響を与え、自信を喪失する原因となることがあります。この影響は、仕事やプライベートなど、社会生活でのコミュニケーションに悪影響を及ぼす可能性があります。
  2. 発音の問題 歯は発音を支える重要な役割を果たしています。歯を失うと発音が不明瞭になり、コミュニケーションに支障をきたす場合があります。

その他の健康問題

  1. 顎の骨の縮小 歯を失った状態が長期間続くと、顎の骨が徐々に縮小していきます。この骨の縮小は、顔の輪郭に変化をもたらすだけでなく、将来的な歯科治療の選択肢を制限する原因にもなります。

このような変化は、患者様ご自身では早期に気づくことが難しい場合があります。そして、気づいた時には改善が困難なケースも少なくありません。少しでも不安を感じた際には、早めに当院へご相談いただき、適切な治療を受けることが大切です。歯の健康は全身の健康にも深く関わっているため、積極的なケアが重要です。

歯を失った場合の選択肢

歯を失った場合の選択肢

歯を失った場合の選択肢と特徴

歯を失った場合、代表的な治療方法として「ブリッジ」「入れ歯(義歯)」「インプラント」の3つがあります。それぞれの治療法にはメリットとデメリットがあり、患者様のライフスタイル、健康状態、経済状況を考慮して最適な選択をすることが重要です。以下に、ブリッジ、入れ歯(義歯)、インプラントの特徴について詳しく解説します。

ブリッジ

ブリッジは、一つまたは複数の隣接する健康な歯を利用して、失った歯を補う固定式の装置です。

メリット
  1. 即効性 ブリッジは比較的迅速に製作・装着が可能であり、短期間で見た目と機能を回復できます。
  2. コストパフォーマンス インプラントに比べて初期費用が低く抑えられるため、経済的な負担が少ないです。
デメリット
  1. 隣接歯への影響 補修するためには隣接する健康な歯を削る必要があり、これが歯の寿命を縮めるリスクを高めます。
  2. 清掃の難しさ ブリッジの下部分の清掃が難しく、不十分なケアが歯周病や虫歯の原因となることがあります。

入れ歯(義歯)

一部または全部の歯を補うための取り外し可能な装置です。

メリット
  1. 体へのご負担が少ない 特に部分入れ歯の場合、3~4回ほどで製作・装着が可能で、ある程度の食生活を送ることができます。
  2. 調整可能 使用に際して違和感がある場合、調整してフィット感を改善することが可能です。
デメリット
  1. 違和感 特に全顎の入れ歯の場合、長期間の適応が必要であり、初期には発音や咀嚼に違和感を覚えることがあります。
  2. 骨吸収 長期間にわたり入れ歯を使用すると、歯を支える顎の骨が徐々に吸収され、フィット感が低下することがあります。
  3. 隣接歯への影響 ブリッジと同様に周りの歯に負担をかけやすく残りの歯を失うリスクが高まる可能性があります。

インプラント

人工の歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

メリット
  1. 自然な使用感 自分の歯と同様に咀嚼や発音が可能で、最も自然な見た目と使用感を提供します。
  2. 長期的な安定性 正しく管理されたインプラントは長期にわたって高い安定性を維持でき、追加的な治療の必要性が低いです。
デメリット
  1. 高額な治療費 高度な技術と材料を要するため、他の選択肢に比べて費用が高くなります。
  2. 治療期間の長さ インプラントの手術後、骨との結合を待つ期間が必要であり、完全な治療には数ヶ月から1年以上かかる場合があります。

当院の症例をご紹介

奥歯を抜いてそのままにしていた

治療前

治療前

治療後

治療後
主訴 右下奥歯昔抜いてそのままにしていたが、親知らずが倒れてきたような気がする
治療期間 3か月程度
治療費 ¥595,000
治療内容 長期間歯科医院に行っておらず、検診を目的に当院を受診されました。その際、右下7番が欠損しており、親知らずが手前に倒れてきていました。食渣もたまりやすく、改善したいとのことで、インプラント治療を希望されました。その際、親知らずは抜歯し、補綴物を入れるスペースを確保し、きちんと噛み合うように補綴物を入れました。
治療のリスク 術後に多少の痛みや腫れがでることがあります。

歯を抜いたままになっている

治療前

治療前

治療後

治療後
主訴 左下6歯を抜いたままになっている。歯を入れたい。
治療期間 7か月程度
治療費 ¥580,000
治療内容 左下6番目の歯を昔抜歯し、ブリッジを入れたがそのブリッジも痛みが出てきたため、治療を希望されました。左下7番目の歯に根尖病巣があり、根管治療を行いました。7番目の歯を守るためにも、支える歯に負担をかけるブリッジよりも、6番目の歯にインプラント治療を希望されました。インプラント部には無事に補綴物が入り、7番目の歯も経過観察後にクラウンを入れる予定となっています。
治療のリスク 術後に多少の痛みや腫れがでることがあります。

上の差し歯が取れた。
左下ブリッジもぐらついているので、
なんとかしたい

治療前

治療前

治療後

治療後
治療前
治療後
主訴 上の差し歯が取れた。左下ブリッジもぐらついているので、なんとかしたい。
治療期間 11か月程度
治療費 ¥1,752,100
治療内容 左下ブリッジが脱離したことを主訴に来院。ブリッジを支えていた手前の歯の根が破折していたため、抜歯を行い、インプラント治療を行いました。同じく左上の前歯もクラウンが脱離し、根が割れていたことから、インプラント治療を行いました。上の前歯は唇側の骨が少ないこともあり、安全に埋入を行うため、ガイドを用いて行いました。歯肉の状態もよく、自身の歯と変わらない審美性を獲得することができました。
治療のリスク 長い年月が過ぎると、歯肉が退縮して金属色が見えてくることがあります。

上の奥歯抜けたままにしているので
何とかしたい

治療前

治療前

治療後

治療後
治療前
治療後
主訴 右上犬歯がぐらぐらして痛む。上の奥歯抜けたままにしているので何とかしたい。
治療期間 12か月程度
治療費 ¥2,806,000
治療内容 奥歯がなく、右上犬歯もぐらぐらしてきたことを主訴に来院されました。お口の中は金属修復物が多く、問題も多々あったため、メタルフリーを前提とした全顎的治療を希望されました。左下4番や左上6番にも問題があり、右上とともにインプラント治療を希望されました。問題を抱えたまま長期放置されていたこともあり、顎の骨の量が減少していたため人口の骨を追加する処置も施しています。そのため、治療期間は長くなりましたが、その間にその他の歯の治療を進めることができました。
治療のリスク 人工骨を追加しているため、腫れや痛みが出やすいです。また、規模の大きいインプラント治療のため、治療期間も長くなります。ブリッジタイプの補綴物を入れるため、清掃性が多少悪くなり、ブラッシングが難しくなります。

右下ブリッジが取れた、歯を入れたい

治療前

治療前

治療後

治療後
主訴 右下ブリッジが取れた。歯を入れたい。
治療期間 8か月程度
治療費 ¥1,080,000
治療内容 右下ブリッジが脱離し、他院で入れ歯になると言われたため、インプラントを検討して当院を受診されました。ブリッジを支えていた歯はともに動揺があり、保存不可能な状態だったため抜歯を行い、インプラント2本を埋入し、ブリッジの形としています。当院では、インプラントとして歴史の長いストローマン社製(アメリカ)のインプラントを中心に使用していますが、インプラント治療を少しでも受けやすいように、デンティウム社製(韓国)インプラントも導入しています。
治療のリスク ブリッジ型の補綴物のため、清掃が多少難しくなり、食渣がたまることがあります。

歯が抜けてしまった箇所の
インプラント相談

治療前

治療前

治療後

治療後
主訴 歯が抜けてしまった箇所のインプラント相談
治療期間 2ヶ月
治療費 ¥495,000
治療内容 1Day 資料取り
2Days:口腔内の掃除・インプラント手術
3Days:消毒
4Days:抜糸・歯ブラシ指導
5Days:型取り
6Days:被せ物をつける
治療のリスク ・腫れや痛みが生じる・日帰り手術

治療方法でお悩みの方へ

治療方法でお悩みの方へ

インプラントは、医学的に残った歯を守り、自然な見た目と咀嚼機能を回復できる最も効果的な治療法と考えられています。

しかし、高額な治療費や長期にわたる治療期間、手術が必要である点など、デメリットも存在します。一方、ブリッジは比較的早く治療を完了させることができ、費用も抑えられますが、隣接する歯に負担がかかる点が考慮されるべきです。入れ歯はコストが低く、複数の歯を失った場合にも適用できる利点がありますが、違和感や安定性に問題を感じる人もいます。

治療法を選択する際には、これらのメリットとデメリットを総合的に考慮し、自分のライフスタイルや健康状態、経済的な状況を踏まえた上で、当院も患者さまそれぞれのご事情を考えながら最適な解決選択できるようお力添えをしていきたいと考えています。

やまもと歯科 大久保院

Clinic Information医院情報

宇治市大久保駅・新田駅すぐの歯医者
患者様一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間 日祝
8:30~13:00
14:30~18:00
- - -
8:30~13:00 - - - - - -

休診日:月曜・日曜・祝日

やまもと歯科 大久保院やまもと歯科 大久保院
やまもと歯科 大久保院所在地Google MAP
〒611-0031 京都府宇治市広野町⻄裏87番地
ザ・ガーデンコミューンC棟1階・3階
やまもと歯科 大久保院電⾞でお越しの⽅へ
近鉄京都線「⼤久保駅」より徒歩1分
JR奈良線「新⽥駅」より徒歩1分

Partnership提携院紹介